パスワードのリセットをリクエストしますか?

旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科

旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科

食の大切さ、喜びを伝え
人びとの日々の健康をサポート。
幸せな暮らしの基盤を「食」で支えます。

教育目標
  1. 人間の生命の保持、健康の維持・増進、疾病予防・治療に食と栄養の両面から関わる栄養士の養成
  2. 食をめぐる環境問題に対して真摯に向き合い、人間にとっての食の在り方を思索する人材の養成
  3. 現代社会における食と健康への多様なニーズに対応できる栄養士の養成
4つのポリシー
食物栄養学科
3つのポイント
01
食と健康に関わる幅広い知識と技術を身につける
02
多様化するニーズに対応できる栄養士を育成する
03
豊富な実習を通じて確かな判断力と実践力を養う
栄養士は、食事の管理と栄養指導を行う食のスペシャリスト。病院や福祉施設、学校、保育園、 社員食堂など、食事を提供する施設で活躍しています。患者さんや利用者さんのために献立を 考え、どうしたらおいしく食べてもらえるか工夫して食事をつくったり、食育や栄養指導などを通し て食の大切さを伝える専門職です。
アドミッション・ポリシー
食物栄養学科の教育目標に基づく入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)は以下に示す人物であり、本学の教育目標実現のために、学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜を含む)、社会人特別選抜などを実施します。また、障がいのある学生については、合理的配慮に基づく就学のための必要な支援を行い、学ぶ権利を保証します。
  1. 食べることに関心があり、美味しい料理をつくることを通して、食べて貰うことに喜びを感じられる人
  2. 食の安全・安心に関心があると同時に、農業体験などによる作物・食材の生産加工に興味のある人
  3. 生活習慣の改善を通して人々の健康を増進させることに意欲のある人

2年間の学びのStep
1年次
食の知識と技術を体験的に学びます。
食や栄養に関する基礎をはじめ、食と疾病との関わりや栄養指導の重要性などを学習します。さらに食材の正しい知識や食文化の基礎を理解し、調理技術を習得。給食施設での業務全般についても、知識だけでなく、実習を通して体験的に学ん でいきます。
2年次
豊富な学外実習で知識と技術を深めます。
病院・施設(福祉施設・保育所・学校・自衛隊など)や教育現場での学外実習を通して現場の栄養士の実務を体験し、学んだ知識や技術のスキルアップを目指します。また学内での給食実習では、栄養指導を導入し、学生や教職員に向けて給食を提供します。科学的根拠を基にした栄養指導はもちろん、おいしい料理を食べてもらうことに喜びが感じられるでしょう。

取得可能な資格
卒業と同時に栄養士の国家資格が取得できます。
学位
短期大学士
(栄養学)
資格
栄養士免許 [国家資格]
栄養学に基づき、バランスのとれた献立の作成や調理法・食生活の改善、栄養指導などに従事できる国家資格です。
介護福祉士実務者研修 [ステップUP]
高齢者への食支援はとても重要であり、栄養士と介護職との協働の機会は増えます。介護に関する知識と技術の習得ができる有益な資格です。
社会福祉主事 [任用資格]
各自治体の福祉事務所などで働く人に不可欠な資格です。社会福祉施設の職員等の採用基準にもなっています。
初級パラスポーツ指導員
障がい者のスポーツ参加のきっかけ作りをサポートします。健康や安全管理に配慮した指導を行い、スポーツの喜びや楽しさを伝えます。
キャリア
up
管理栄養士免許 [国家資格]
より専門性の高い栄養士の国家資格です。栄養士として3年以上の実務経験者に受験資格が付与されます。
本学ではOB・OG学生を対象に、国家試験対策講座(無料)開催でサポート。
主な進路
給食受託企業、病院、各種福祉施設、高齢者施設、保育所(園)、給食センター、保健所、菓子工房、食品メーカー、外食産業、 一般企業など
※他に例年数名が4年制大学(食物栄養系)に3年次編入で進学。
さまざまな食の現場に触れる、貴重な体験
収穫祭
感謝をこめ、収穫の喜びを分かち合う収穫祭
12月には、自分たちで収穫した農作物を調理・会食する収穫祭を開催。ゼミごとにメニューの担当を決め、お世話になった方たちにおもてなしをしながら、収穫の喜びを分かち合います。
農業体験(田植え)
田植えから収穫祭まで、すべて自分たちの手で
キャンパス近くの永山地区の農園で、種まきから収穫まで一連の農作業を体験、食べ物の大切さを実感するだけでなく、食材の見極めや安全性についての意識を高めます。

旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科 カリキュラム

人びとの健康を保つ「食」をトータルに学び、実践力のある栄養士、食のスペシャリストになるためのカリキュラム。

教養科目

 1年次2年次
教養科目●食と健康
●少子高齢化と地域
●北海道学
●英語
●体育実技
●法学(日本国憲法を含む)
●異文化理解と多様な世界
●スポーツと健康
●社会学
●ジェンダー論
●消費生活と経済

専門科目

 1年次2年次
社会生活と健康●社会福祉
●公衆衛生学
人体の構造と機能●解剖生理学
●生化学
●運動生理学
●生化学実験
●解剖生理学実験
●病理学
食品と衛生●食品学Ⅰ
●食品学実験Ⅰ
●食品衛生学
●食品衛生学実験
●食品学Ⅱ
●食品学実験Ⅱ
●食品加工学
●食品加工学実験
栄養と健康●栄養学総論
●食生活論
●応用栄養学
●応用栄養学実習
●臨床栄養学Ⅰ
●臨床栄養学Ⅱ(食事療法)
●臨床栄養学実習Ⅰ
栄養の指導●栄養指導論Ⅰ
●栄養指導論Ⅱ
●栄養指導実習Ⅰ
●栄養指導実習Ⅱ
●公衆栄養学
給食の運営●給食管理
●調理学
●調理学実習Ⅰ
●給食管理実習Ⅰ
●給食管理実習Ⅱ
●給食管理実習Ⅲ
●校外実習指導
●調理学実習Ⅱ
●調理学実習Ⅲ
その他●有機化学
●情報機器の操作
●演習Ⅰ-1
●栄養指導論Ⅲ(栄養情報処理)
●演習Ⅰ-2
●臨床栄養学実習Ⅱ
●演習Ⅱ-1
●演習Ⅱ-2
●自主研修
食物栄養学科の学外実習
病院や保育園、給食センターで実践体験。自主性と職業意識を高め、実践力を養います。
2年次には、栄養士の免許取得に欠かせない学外実習を体験します。治療食の献立作成や調理などを体験する「病院実習」か、給食管理や大量調理などを体験する「施設実習」のどちらか又は両方を選択。栄養士としての仕事の方向性を明確にするチャンスです。
[学外実習の構成]
病院実習
〈2年前期/2週間〉
治療食の献立作成、調理
「臨床栄養学実習Ⅱ」で行う病院実習では、病態に応じた治療食の献立作成、食材発注、調理などを、実際の現場で体験を通して学びます。
施設実習
〈2年前期/1週間〉
各種施設で大量調理や給食管理
「給食管理実習Ⅲ」で行う施設実習では、各種福祉施設や給食センター、自衛隊などで、大量調理や給食管理のノウハウを身につけます。
主な実習先(実績)
[病院実習]
  • 市立旭川病院
  • 旭川赤十字病院
  • 大西病院
  • 国立病院機構旭川医療センター
  • 旭川圭泉会病院
  • 道北勤医協一条通病院
  • 名寄市立総合病院
  • 富良野西病院 ほか多数
[施設実習]
  • 東栄保育園
  • こぐま保育園
  • 旭川市立旭川小学校
  • 名寄市学校給食センター
  • 旭川駐屯地業務隊
  • 北海道療育園
  • 特別養護老人ホーム旭川緑苑
  • 永山ほたる保育園 ほか多数

この授業に注目
給食管理実習Ⅰ~Ⅲ
給食業務を行うために必要な、食事の計画や調理を含めた給食 サービス提供に関する技術を修得します。1年次の後期と2年次の 前期は学内の集団給食実習室で実習を行い、2年次の8月には各 種福祉施設・給食センター・自衛隊などの施設で実習を行います。
食生活論
現代の食環境、食生活の課題とは何かを多角的に捉え、自らの生 活に結びつけ、より良い食環境とは何か、本当の意味での食の豊 さとは何かをしっかりと考え、その豊かな食を実践する技術、感性 を高めます。
食品学実験Ⅱ
食品に含まれる成分の分析を行い、その特徴について理解を深め ます。例えば、「濃口醤油、薄口醤油、減塩醤油ではどのくらい食塩 含有量が違うのか?」など身近な食品を用いた実験を行います。
栄養指導論Ⅰ・Ⅱ
栄養士業務における栄養指導の重要性を理解し、多様化・複雑 化する食生活の現状を知り、対象に応じた栄養指導が行える基 礎的な力を養います。
臨床栄養学Ⅰ
生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症など)について 理解し、人々の生活に合った適切な栄養食事指導について学 びます。
解剖生理学
人体の仕組みについて構造や機能を理解し、食事、運動、休養 などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応につ いて学びます。

栄養士になるための学び

基礎知識

食と栄養に関する幅広い知識を、基礎から応用までしっかりと身につけます。また農業体験などを通して、地域との連携や食育の大切さも学びます。

専門技術

食のスペシャリストとしてあらゆる現場で活躍できるように、食材の選択から調理・加工までのさまざまな技術を習得します。

食の理解

学外実習で学んできたことを見直し、自分に不足していた知識や技術を再確認して学び直すことで、食への理解をさらに深めます。

学外実習

大量調理を必要とする施設や、病態に応じた治療食を提供する病院などの現場で実践しながら、授業で学んだ知識や技術を高めます。

TOP