パスワードのリセットをリクエストしますか?

ニュース

平成26年度旭川大学教職課程教育実習報告会~教育実習における学びと実践~

2015年02月24日 火曜日 / カテゴリー ニュース

Ⅰ.報告会日時および場所
2015年1月28日(水)13:00~16:10
旭川大学北辰会館2F会議室2

Ⅱ.報告者

経済学部経営経済学科および保健福祉学部コミュニティ福祉学科4年に在籍する7名の学生が報告をしました。それぞれ昨年の6月から7月にかけて道内及び東京の中学校、高等学校で教育実習を行いました。担当教科は中学校社会科(地理的分野・歴史的分野・公民的分野)、高等学校公民科(現代社会)、福祉科でした。

Ⅲ.報告会について
今回の教育実習報告会では7名の4年生が教育実習に臨む心構え、実習校の状況、生徒観、教育実習で学んだこと、教育とはなにか、教師の使命などについて発表しました。様々な報告がありましたが7名全員に共通するキーワードは「生徒主体」です。特に「生徒の意見を授業に取り入れる」「授業の終わりに生徒の将来が見えているのか」「当たり前なんてないので自分自身の価値観のみで判断しない」という報告が印象的でした。
この報告会で山内亮史先生(旭川大学学長)から「教員は人間性に加えて論理が重要である。」という御指摘を頂きました。私たちは生徒主体(授業の技法や工夫に対して)という言葉を狭くとらえていたのかもしれません。一人ひとりの将来の成長・発展を考えるのであれば、それだけでは十分ではありません。やはりこれまで蓄積されてきた経済学、福祉学、教育学をはじめとする学問の蓄積が教師には求められているのだと考えます。現在の教員養成制度が開放制である理由を、卒業を控えたこの時期に気づけたことは大きな収穫でした。また地域や社会における学校の役割、生徒達が学校での学びを得るためにどのような学校経営や指導計画を考える必要があるなど、さらに学校を多角的に理解していく必要性を感じました。

以下は実習報告会を終えてある学生が考えたことを一部抜粋し、私たちの学びのまとめとしたいと思います。

実習報告会の最後に学長から学校教育とその理念の関連性について指摘を受け、教職員一人ひとりの働きは、学校教育全体の中の一部分であり、学校教育の一つの手段としての役割を持つことを改めて自覚することができた。実践の結果を学校全体で共有することで、一人ひとりの教職員の限界を超えた教育が実現するということを再度認識できた。私は今まで少し考えてわからなければ、それ以上考える事を無意識的に諦めてきたことが多い。しかし生徒との関わり方において、立場や能力は、人それぞれ違うこと、そして一人ひとりの人間には限界があるということを実感することができた。個人の範囲を超えた学校教育というシステムを機能させるには、一人ひとりの教育実践の評価を全体で共有することが不可欠である。実習報告会で私は教師の使命について「目の前の生徒と共にその子の夢を探し、その夢に子どもを『繋ぐ』支援をすること」とまとめたが、繋ぐ先が課題や情報だけでなく、他の教職員や保護者、学校外の人も含まれることに改めて気付いた。(略)人間関係全般における相互理解を大切にし、学校教育の一部分を担うという自覚を持って、社会科教師として働いていきたいと考える。

(文責 経済学部経営経済学科4年 伊藤権由)

2015-0224-11
2015-0224-21

TOP