パスワードのリセットをリクエストしますか?

木藤 宏子

木藤 宏子(きとう ひろこ)食物栄養学科 教授

【最終学歴、学位】
1978年3月 東京家政大学家政学部栄養学科管理栄養士専攻 卒業

【研究分野】
複合領域/健康・スポーツ科学/応用健康科学を削除して、総合領域/健康・スポーツ科学/応用健康科学A, 総合領域/生活科学/食生活学B

【研究キーワード】
栄養教育、食生活リテラシー、食育推進

【研究テーマ】
・青年期の食生活リテラシーと食生活状況及び栄養摂取状況の関連性について
・食育教材の開発

【学会および社会における活動等】
(所属学会)
日本栄養改善学会,日本食育学会,日本栄養・食糧学会 ,日本健康教育学会,日本栄養士会・北海道栄養士会

(社会における活動等)
(講演会講師、委員会委員)

2012年7月~2014年3月 恵庭市食育推進協議会委員(北海道、恵庭市)
2012年8月 恵庭市食育推進協議会 第2次恵庭市食育推進計画ワーキング会議 講師 「食育とその推進 第2次食育推進基本計画に向けて」(北海道、恵庭市)
2012年8月 リズム学園 恵庭幼稚園 子育て講座 講師 「こどもの“食べる力”を育てる」(北海道、恵庭市)
2012年12月 せたな町教育委員会「食育講演会」栄養教諭を中核とする食育推進事業(地域食育推進事業)講師 「生きる力」の土台は「食べる力」から育まれる~家庭における共食の重要性と「生きた教材」学校給食~(北海道、せたな町)
2014年8月 リズム学園 恵庭幼稚園 子育て講座 講師 「楽しく食べる子どもに~食欲と食環境について~」(北海道、恵庭市)
2014年12月 千歳市立千歳中学校食育講演会 講師 「お弁当から学ぶ!『健康な食事』~主食・主菜・副菜をバランスよく食べよう~」(北海道、千歳市)
2016年9月 第105回 健康塾 講演 講師 「日本人の長寿を支える「健康な食事」について~健康な食事はシンプル、本来のバランス感覚を取り戻しましょう~」(北海道、恵庭市)
2016年11月 平成28年度 第69回石狩管内PTA連合会研究大会・第40回母親研修会恵庭大会 母親研修会分科会7助言者・講師 「子どもたちの食生活~食生活を自己管理していける力をつける~」(北海道、恵庭市)
2017年2月 新冠町子ども発達支援センター研修会、講師 「みんなでできる食育体験 ~“美味しい!”“嬉しい!”“楽しい!”はみんな共通~」(北海道、新冠町)
2017年8月 北海道文教大学『公開講座』 講師 「道民の健康を目指して~鶴岡新太郎先生のレシピが伝えるもの~」(北海道、恵庭市)
2019年6月~2020年7月 第67回日本栄養改善学術総会学術委員
2019年11月 北海道文教大学『公開講座』 講師 「スマートミールご存知ですか?~外食や中食の食環境が変化しています!~」(北海道、恵庭市)
2021年4月~現在に至るBPW札幌クラブ副会長(北海道、札幌市)

(講習会)

2012年6月、7月、9月、11月、12月北海道文教大学「食育教室2012」年5回講師、実施者 「えにわ大好き!食の体験ランド もっと じゃがいもを知ろう!」「学校給食メニューに挑戦!」等(北海道、恵庭市)
2012年10月 恵庭市黄金北町内会女性部秋期講習会 講師 「心を添えた食卓の工夫(料理講習会、食事バランスガイドによる健康維持増進の講話)」(北海道、恵庭市)
2013年6月、7月、9月、11月、12月北海道文教大学「食育教室2013」年5回講師、実施者 「お弁当を作ろう!パート3」「みんなで楽しいクリスマス!」等(北海道、恵庭市)
2013年7月 (公社)北海道栄養士会 札幌石狩支部「栄養改善普及事業」すこやか北海道21セミナー 講師 「子どもが作れる夏休みランチ~ロコモコ丼で野菜も肉もしっかり食べよう~」(北海道、札幌市)
2014年6月、7月、8月、11月、12月北海道文教大学「食育教室2014」年5回講師、実施者 「料理の基本にチャレンジ!!」「大根をまるごと食べよう」等(北海道、恵庭市)
2015年10月、11月 北海道文教大学「食育教室2015」年5回中2回 講師、実施者 「学校給食メニューに挑戦!」「クリスマスパーティーをしよう!!」(北海道、恵庭市)
2016年6月、7月、9月、10月、11月、12月北海道文教大学「食育教室2016」年6回講師、実施者 「お父さんと朝ごはんを作ろう!」「クリスマス料理に挑戦!」等(北海道、恵庭市)
2017年6月、7月、10月(2回)、12月北海道文教大学「食育教室2017」年5回講師、実施者 「野菜たっぷり!!餃子に挑戦」「初めての料理1・2・3」等(北海道、恵庭市)
2017年10月 恵庭市立若草小学校父母研修会 講師 「かぼちゃのグラタンとクッキー」(北海道、恵庭市)
2018年6月、7月、9月、11月、12月北海道文教大学「食育教室2018」年5回講師、実施者 「恵庭産を食べよう!」「テーマ野菜はレタス!」等(北海道、恵庭市)

(その他)
2010年12月-2015年11月 「家庭内環境を考慮した女性3世代の食習慣と健康状態に関する栄養疫学的横断研究」共同研究(研究期間は2010から5カ年間)に参加
2017年-2018年 北海道教育委員会委託事業(共同研究)平成29年度「つながる食育推進事業」に参加

【教育上の能力に関する事項】
(教育方法の実践例)

  • 釧路短期大学生活科学科 栄養指導実習、栄養学実習、食品加工学、食品加工学実習、校外実習、常勤講師、1988年4月-1993年3月
  • 北海道栄養短期大学 食物栄養学科、給食管理実習Ⅰ、調理学実習Ⅰ・Ⅱ、栄養指導論Ⅰ、栄養指導論Ⅱ、栄養学、栄養指導特論、非常勤講師、1993年4月-1998年3月
  • 北海道文教短期大学 食物栄養学科、栄養指導論Ⅰ・Ⅱ、給食管理実習Ⅱ、栄養学、栄養指導特論、社旗活動の研究、調理学実習Ⅲ、常勤講師、1998年4月-2005年3月
  • 北海道文教大学人間科学部 健康栄養学科、臨地実習ⅠA・ⅠB、管理栄養士活動演習Ⅰ、栄養教育論Ⅰ、卒業研究、常勤講師、2005年4月-2010年3月
  • 北海道文教大学人間科学部 健康栄養学科、栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、事前事後指導、栄養教育実習、現代社会とキャリアプラン、小児栄養Ⅰ・Ⅱ(こどもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ)、人間科学総合講座、常勤講師、2010年4月-2013年3月
  • 北海道文教大学人間科学部 健康栄養学科、栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、栄養教育論実習、事前事後指導、栄養教育実習、教職実践演習、現代社会とキャリアプラン、食行動論、総合教養講座、常勤講師、2013年4月-2016年3月
  • 北海道文教大学大学院 健康栄養科学研究科 健康栄養科学専攻、栄養教育学特論、兼任講師、2015年4月-2021年3月
  • 北海道文教大学人間科学部 健康栄養学科、栄養教育論Ⅰ(栄養教育論基礎)、栄養教育論Ⅱ(栄養教育論応用)、栄養教育論実習、食行動論(栄養カウンセリング論)、常勤講師、2016年4月-2021年3月

(作成した教科書)

  1. 荒井三津子, 荒井克俊, 吉田優, 宮下和夫, 中川えり子, 木藤宏子, 佐々木貴子, 田邊寛子, 杉村留美子, 腰山みゆき, 太田垣恵, 國田圭作, 高木友子, 八木みのり, 畑井朝子:食学入門 ―食べるヒト・食べるモノ・食べるコト ―,株式会社 光生館,65-71(2014)
  2. 東愛子,原田まつ子,牧野登志子,白尾美佳,飯島良江,大野智子,木藤宏子,服部浩子,東川尅美,根岸綾乃,藤澤和子,渡辺由香:応用栄養学実習 ― ライフステージ別の栄養管理 ―第3版,講談社,90-106(2015)
  3. 原田まつ子,色川木綿子,大野智子,木藤宏子,白尾美佳他:応用栄養学実習 ― ライフステージ別の栄養管理 ―第4版,講談社,93-103(2021)

(作成した教材)

  1. 木藤宏子監修,2013年度北海道文教大学人間科学部健康教育学科3年生:食育教材 えにわ食育かるた(学童用),2014(恵庭市に寄贈)
  2. 木藤宏子監修,2014年度北海道文教大学人間科学部健康教育学科3年生:食育教材 えにわ食育かるた(高齢者用),2015(恵庭市に寄贈)
  3. 木藤宏子:食育教材として、低予算で掲示できる卓上メモの作成,ラミネートフィルムとリングを使い、簡易に、繰り返し作成できる卓上メモを考案し、学生全員の卓上メモが、有効活用できるようした。

【職務上の実績に関する事項】
(資格、免許)
・1978年4月 栄養士免許
・1978年10月 管理栄養士免許

(実務の経験等)
1978年3月 船越整形外科病院 管理栄養士(1982年4月まで)

【研究業績等に関する事項】
(著書)

  1. 荒井三津子, 荒井克俊, 吉田優, 宮下和夫, 中川えり子, 木藤宏子, 佐々木貴子, 田邊寛子, 杉村留美子, 腰山みゆき, 太田垣恵, 國田圭作, 高木友子, 八木みのり, 畑井朝子:食学入門 ―食べるヒト・食べるモノ・食べるコト ―,株式会社 光生館,65-71(2014) (再掲)
  2. 東愛子,原田まつ子,牧野登志子,白尾美佳,飯島良江,大野智子,木藤宏子,服部浩子,東川尅美,根岸綾乃,藤澤和子,渡辺由香:応用栄養学実習 ― ライフステージ別の栄養管理 ―第3版,講談社,90-106(2015) (再掲)
  3. 原田まつ子,色川木綿子,大野智子,木藤宏子,白尾美佳他:応用栄養学実習 ― ライフステージ別の栄養管理 ―第4版,講談社,93-103(2021) (再掲)

(学術論文)

  1. 木藤宏子,山際睦子:定時制高校生の生活習慣と不定愁訴の関連性について,北海道文教大学研究紀要第37号,159-168
  2. 手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,坂本恵,諸橋京美,小塚美由紀,西尾久美子:糖尿病および脂質代謝異常の進展を防ぎ地域で暮らし続けるための支援に関する介入研究,北海道文教大学研究紀要 第41号,1-11(2017)
  3. 木藤宏子,手嶋哲子,村田貴子,北夕起子:北海道文教大学『食育教室』実施記録〔2011~2016〕,北海道文教大学研究紀要第42号,159-172
  4. 木藤宏子,手嶋哲子,小塚美由記,白幡亜希:北海道文教大学『食育教室』実施記録〔2017~2018〕,北海道文教大学研究紀要第44号,71-86(2020)
  5. 木藤宏子,山際睦子:定時制高校生の生活習慣と不定愁訴の関連性について,北海道文教大学研究紀要第37号,159-168(2013)
  6. 木藤宏子,手嶋哲子,村田貴子,北夕起子:北海道文教大学『食育教室』実施記録〔2011~2016〕,北海道文教大学研究紀要第42号,159-172((2018)

【その他】
(学会発表等)

  1. 西尾久美子,手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,諸橋京美,小塚美由記,樫野いく子,佐藤理紗子:地域のクリニック通院患者に対する「自己管理の支援」の継続的アプローチについて(1),第59回日本栄養改善学会学術総会講演集 栄養学雑誌Vol.70 No.5,203 02-222-112(2012)
  2. 木藤宏子,山際睦子:定時制高校生の生活と健康に関する調査―食生活習慣と不定愁訴の関連性についてー(第2報),第10回日本栄養改善学会北海道支部学術総会講演集,21 第3セッション(3-1)(2012)
  3. 小塚美由記,西尾久美子,手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,諸橋京美,樫野いく子,佐藤理紗子,千葉秋奈,山下 知沙:地域のクリニック通院患者に対する「自己管理の支援」の継続的アプローチについて(2),第60回日本栄養改善学会学術総会講演集, 394 3lp-68(2013)
  4. 神谷華子,大野志穂,佐藤京子,西尾久美子,手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,鞘野紳量,宮澤一裕: バイキング形式による集団栄養指導の実践~大学の栄養学科の協力による~,北海道地域医療研究会平成25年度定期研究会,8(2013)
  5. 山下知沙,西尾久美子,手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,千葉秋奈,小塚美由記,佐藤理紗子,諸橋京美,樫野いく子:慢性疾患を有する患者に対する「自己管理の支援」の継続的アプローチ①,第11回日本栄養改善学会北海道支部学術総会講演集,38(2013)
  6. 山下知沙,千葉秋奈,西尾久美子,手嶋哲子,田中律子,木藤宏子,坂本恵,杉村留美子,小塚美由記,佐藤理紗子:地域のクリニック通院患者に対する「自己管理の支援」の継続的アプローチについて(3),第61回日本栄養改善学会学術総会講演集,228 3Cp-10(2014)
  7. 木藤宏子,高野恵, 森樹沙, 手嶋哲子:食育推進における地域連携について -「食育教室」10年の実践-,第12回日本栄養改善学会北海道支部学術総会講演集,16(2014)
  8. 手嶋哲子,小塚美由記,西尾久美子,田中律子,木藤宏子,坂本恵,杉村留美子,佐藤理紗子,千葉秋奈,山下 知沙:Effect of continuous support for older adults with diabetes,第12回アジア栄養会議,(2015)
  9. 手嶋哲子,小塚美由記,佐藤理紗子,諸橋京美, 坂本恵, 田中律子,木藤宏子,西尾久美子:地域のクリニック通院者に対する「自己管理の支援」の継続的アプローチについて(4),第63回日本栄養改善学会学術総会講演要旨集,250 1P-010(2016)
  10. 木藤宏子,北夕起子:管理栄養士養成の栄養教育論実習における「食育かるた」の作成方法とその活用による食育推進について,第26回日本健康教育学会学術大会講演集,112(2017)
  11. 村田貴子,小塚美由記,白幡亜希,木藤宏子,藤井駿吾,山際昌枝,侘美靖:北海道の小・中学生における食生活に関する検討,第17回日本栄養改善学会北海道支部学術総会講演集,18(2019)
  12. 木藤宏子,小林美月,松井夢,小松令奈:大学生の食生活リテラシーと食に関する知識・態度・行動との関連,第67回日本栄養改善学会学術総会講演要旨集,121 E-142(2020)
TOP