本学のハラスメント対策について
〔基本方針〕
本学は、すべての学生と教職員の人権が尊重され、ハラスメントや性暴力のない、安全で安心な学びと、働く環境を守ることを重要な責務と考えています。
ハラスメントや性暴力を許さず、誰もが互いの人格を尊重し、公正で健全な関係を築くことを基本方針とします。
万が一、このような問題が発生した場合は、適切な対応を行い、必要な措置を講じるとともに、行為者への厳正な対処を進めていきます。
〔基本的な心構え〕
互いを対等な学びのパートナーと考え、人格を尊重し合うこと。
相手を性的な関心の対象として見たり、性別による優劣の意識を持たないこと。
ハラスメントは個人の基本的人権を侵害する行為であり、修学環境の悪化、人間関係の崩壊、組織全体の信用低下につながることを認識すること。
詳しく→ハラスメント防止の指針(PDF/296KB)
詳しく→ハラスメントの防止及び対策に関する規程(外部リンク)
〔ハラスメントを受けたと感じたら・・・〕
ハラスメントに悩んでいる場合は、一人で抱え込まず、信頼できる職員や友人に相談することが大切です。
身近な人に話すことで問題がすぐに解決するとは限りませんが、心理的な負担を軽減し、相談窓口に相談する第一歩となります。
本学では、ハラスメントについて下記の相談窓口を設置しています。
相談者の気持ちや状況を整理し、最適な解決方法を一緒に考えます。
相談で解決しない場合は、人権擁護委員会への申立てを行うサポートも受けられます。
詳しく→ハラスメント相談窓口(人権相談員)・人権擁護委員会窓口(160KB)
詳しく→人権擁護委員会規程(外部リンク)
〔相談から問題解決までの流れ〕
人権相談員・人権擁護委員会が窓口となっています。人権擁護委員会にハラスメントであると申し立てた場合、聞き取りや調査等をおこないます。まずはご相談ください。
詳しく→「ハラスメント防止と相談のてびき」(PDF/2,850KB)
2025人権擁護委員会