旭川大学短期大学部 生活学科 生活福祉専攻
人のぬくもりを感じながら
ともに生きる喜びを分かち合う――。
笑顔を広げるのが福祉の仕事です。
高度な介護技術と幅広い知識をもち、介護される方の尊敬を大切にする優れた介護福祉士を目指します。
介護福祉人材養成奨学生制度
介護のプロを目指したいという意欲を持ちながら、経済的事情で短大進学が困難な学生に対しては、学費の全額または半額を免除する「介護福祉人材養成奨学生制度」を実施(返済不要)。
旭川大学短期大学部としての福祉の実践として、向上心のある学生をサポートします。
介護のプロを目指したいという意欲を持ちながら、経済的事情で短大進学が困難な学生に対しては、学費の全額または半額を免除する「介護福祉人材養成奨学生制度」を実施(返済不要)。
旭川大学短期大学部としての福祉の実践として、向上心のある学生をサポートします。

|
介護福祉士は、日常生活を送ることに困難がある高齢者や障がいのある方に、食事や移動、入浴などの介護を行い、ご家族などに対して介護についての指導を行う、国家資格の専門職。だれもが自分らしく、生きがいをもって毎日を過ごせるようにサポートする介護福祉士は、高齢化のすすむ現代社会では欠かせない存在です。
あなたの笑顔が、だれかのエネルギーになります。 |
|
介護福祉士の国家資格取得に向けた介護の知識と技術を学ぶだけでなく、人生の大先輩である高齢者を大切に介護するために必要な高齢者の心と身体についても理解を深めます。また、豊富な演習や実習を通して、現場での実践力を身につけ、さまざまな状況や場面に適応できる応用力を磨きます。
1年次:福祉の心、介護の基本を学びます。
福祉は人なり。豊かな人間性を育てるために教養を習得。福祉・介護の専門家に欠かせない「人間の尊厳と自立」への意識をはじめ、介護を行う上でのベースとなる視点や考え方を理解し、介護の技術を学びます。
2年次:高度な介護を実践できる力をつけます。
学内・外での豊富な演習や実習を通して、チームワークを円滑にするコミュニケーション力や高度な介護を実践できる力を磨き、さまざまな状況や場面に適応できる応用力を身につけます。
|
|
|
|
|
何の資格が取れるのか?
学 位 |
●短期大学士 〔介護学〕 | 資 格 |
●介護福祉士 〔国家資格〕 |
●介護福祉士 [国家資格]
卒業と同時に、介護福祉士国家試験の受験資格が取得できます。また、卒業後5年間継続して介護実務に従事することで、介護福祉士の資格を取得できます。
●社会福祉主事 [任用資格]
社会福祉施設の職員等の採用基準の一つにもなっている大事な資格です。都道府県や市町村の福祉事務所などでケースワーカーとして勤務するために必要な資格です。
●介護支援専門員(ケアマネジャー) [キャリアUP]
介護福祉士として5年以上の実務経験者に受験資格が付与されます。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、要支援・要介護と認定された人にケアプランを作成する専門職です。
資格取得までの流れ

主な進路は?
高齢者の各種施設をはじめ、病院、訪問介護事業所など、介護福祉士が必要とされる現場は多岐にわたっています。 障がい者(児)施設や行政機関でもニーズが高まっています。
- 特別養護老人ホーム
- 老人保健施設
- ケアハウス
- デイサービスセンター
- 障がい児(者)施設
- ヘルパーステーション
- 病院
- 介護サービス企業
- 公務員 など
旭川大学短期大学部 生活学科 生活福祉専攻 カリキュラム
幅広い教養と、確かな知識・技術をもった介護福祉士になるためのカリキュラム。
必修科目
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
人間と社会を学ぶ | ●人間の尊厳と自立 ●社会の理解A | ●人間関係とコミュニケーション ●社会の理解B |
介護を学ぶ | ●介護の基本Ⅰ・Ⅱ ●コミュニケーション技術A・B ●生活支援技術A・B・C ●介護過程Ⅰ・Ⅱ ●介護総合演習Ⅰ・Ⅱ ●介護実習A(Ⅰ) ●介護実習B(Ⅰ) | ●介護の基本Ⅲ ●生活支援技術D・E ●介護過程Ⅲ・Ⅳ ●介護総合演習Ⅲ・Ⅳ ●介護実習C(Ⅱ) |
こころとからだの しくみを学ぶ | ●発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ ●障害の理解Ⅰ ●こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ | ●認知症の理解Ⅰ・Ⅱ ●障害の理解Ⅱ ●こころとからだのしくみⅢ・Ⅳ |
医療的ケアを学ぶ | ●医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ | |
ゼミナール | ●演習Ⅰ | ●演習Ⅱ |
選択科目
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
人間と社会を学ぶ | ●自然科学と人間 ●生活文化論 ●組織と人間関係 | ●現代社会論 ●比較社会保障制度論 |
技術や理解を 深める | ●レクリエーション概論 ●情報機器の操作 ●音楽療法論 | ●レクリエーション活動援助法 |
教養科目 | ●法学(日本国憲法を含む) ●社会学 ●女性学 ●異文化理解と多様な世界 ●消費生活と経済 ●食と健康 ●少子高齢化と諸問題 ●北海道学 ●英語 ●スポーツと健康 ●体育実技 |
※[必修科目には、介護福祉士資格を取得するためのカリキュラムが含まれています]
● 人間の尊厳と自立

福祉・介護の専門家として、介護を受ける人の尊厳を守ることの意義・意味や、配慮すべきことを客観的に理解するために、「人間」の総合的理解や尊厳、人間的自律や自立について具体的に考察を深めます。
● 介護の基本Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

介護福祉士の役割と機能を学び、「尊厳の保持」「自立支援」など介護のベースとなる考え方を理解します。利用者の尊厳を尊重した安全で安心できる介護や、介護者の健康管理についても学びます。
● コミュニケーション技術A・B

介護福祉におけるコミュニケーションの基本をはじめ、さまざまなケースの利用者・家族とのコミュニケーション技法を学び、介護現場で欠かせない信頼関係構築のためのコミュニケーション技術を身につけます。
● 生活支援技術A・B・C・D・E

利用者の尊厳と自立・自律した生活を支援するという観点から、潜在能力を引き出したり、見守ることを含めた適切な知識と、衣・食・住や身じたく、入浴・排泄・睡眠にかかわる介護援助技術を学びます。
● 音楽療法論

音楽療法の歴史や音楽の作用などについて学び、実技を通して音楽を媒介にした高齢者とのかかわりを身につけます。こうした体験を通して、介護福祉士が福祉現場で実施できる音楽療法的アプローチを探ります。
学外学習
さまざまな福祉現場で、学んだことを実践。
現場での発見と感動が、さらなる力に!
現場での発見と感動が、さらなる力に!
施設、通所、訪問など、さまざまな福祉現場での介護を実践し、個別ケアや介護福祉士の役割について理解を深めます。
また、利用者さんやその家族、スタッフとコミュニケーションを図り、実践力を養います。
また、利用者さんやその家族、スタッフとコミュニケーションを図り、実践力を養います。
主な実習先(実績)
|
|
|
学外実習の構成
|
|
|
|
介護実習A(Ⅰ)
〈1年前期/1週間〉
〈1年前期/1週間〉
多様な介護現場における個別ケアを理解し、チームの一員としての介護福祉士の役割について理解を深めます。
介護実習B(Ⅰ)
〈1年後期/4週間〉
〈1年後期/4週間〉
施設介護、通所介護、訪問介護などを実践し、利用者やその家族との多様なコミュニケーション方法を身につけます。
介護実習C(Ⅱ)
〈2年前期/5週間〉
〈2年前期/5週間〉
介護計画の立案、実施、評価などといった介護過程の一連の展開を学び、介護実習の総まとめとして意識を高めます。
|