パスワードのリセットをリクエストしますか?

短期大学部 ゼミ活動紹介

食物栄養学科

実践や研究、仲間や地域との交流など、食に対するさまざまなアプローチを行います。

ゼミナール(ゼミ)とは、短大ならではの学び方。特定のテーマのもとに、担当教員の指導を受けながら、学生自身が調査・研究・ディスカッションを行い、実践を通して専門性を深める少人数制の授業です。
食物栄養学科のゼミナールでは、食材の加工・提供から食育、健康、環境など、さまざまな方面から食にまつわる幅広い知識と見識、実践力を養い、食を通して人を支えるスペシャリストをめざします。
その人にとって最善の食とは?
食の必要性と重要性について、気づきにつながるフイールドワークを行います。栄養士としてどのような食を提供するべきなのか、食生活の重要性を考えます。
食生活情報を楽しく伝える教材を作ります!
若年者の食生活を中心とする生活習慣の改善に必要な情報を調査し、それを伝える食育教材を作成します。また、成長期の子どもを対象に調理実習を主体とした食育教室を開催し、食育教材の活用を体験します。
幅広い対象者への栄養管理を実践
ゼミ活動では、臨床栄養分野にて疾病患者を対象とした栄養管理、スポーツ栄養分野にて運動選手やアスリートへの栄養サポートを2本の柱とし、研究を行っていきます。
食を通じて健康を、環境を通じて食を考える
食糧・健康・環境に関する問題は21世紀の重要な課題です。食・農・環境に関する記事や映像を見たり、農業体験を通して食と環境に関する現状と問題点から学び、食の将来展望を考えます。


幼児教育学科

実践や研究、仲間や地域との交流を通して幼児教育の専門性を深めていきます。

ゼミナール(ゼミ)とは、短大ならではの学び方。特定のテーマのもとに、担当教員の指導を受けながら、学生自身で調査・研究・ディスカッションを行い、実践を通して専門性を深める少人数制の授業です。
幼児教育学科のゼミナールでは、子どもたちの健やかな成長を支えるためのさまざまな実践を通して、子どもに対する理解と技術を探究。幅広い観点から子どもたちの可能性を引き出し、ともに成長できる幼児教育者をめざします。
幼児スポーツに新しい風を
幼児体育や健康に力を入れる赤堀ゼミは、野外活動にも取り組んでいます。また、幼児向けのニュースポーツにも力を入れており、ゼミ内での意見交換や交流を大切にしています!
音楽と動きを用いた幼児の表現活動
リズム遊び、オペレッタなど音楽と動きを用いた幼児の表現活動がテーマで、ハンディを持つ子どもたちの音楽療育のボランティアにも参加します。
療育=丁寧に配慮された子育て
障害のある子ども、育てにくさのある子ども、園のなかで気になる子どもなど、すべての子どもと保護者が地域でいきいきと主体的に生活できるような保育者の援助について療育という観点から学びます。
子育てを応援しながら地域で一緒に育てていく
親子で楽しむ絵本の読み聞かせや子育てサロンの開催を通じて、子育ての工夫やトレンド、悩み、ニーズなどを調査。そのうえで子育て家庭と一緒に子どもの可愛らしさや成長を分かち合う保育者のあり方を考察します。
難病の子どもたちへの心理社会的支援
すべての子どもたちに成長の機会が訪れるような教育や学習・遊び、そしてその専門家としての医療保育士について学ぶだけでなく、難病の子どもたちとの野外キャンプなどボランティア活動も積極的に行っています。
実践から学ぶ造形表現
学外での工作ワークショップなどの開催や協同制作活動から、自他の表現を認め合い、愛情と思いやりの心を深め、未来の子どもたちに「表現することの楽しさ」が循環されることをめざします。
器楽アンサンブルの楽しみ
ベル演奏のアンサンブルを通じて協調性を養い、合奏の楽しさを体感します。また、依頼に応じて公共施設や保育所などで演奏することもあります。
児童福祉施設へ足を運び、子どもへ笑顔を届けよう!
「すべての子どもへ笑顔を届ける」ことを崔ゼミナールのスローガンとし、児童福祉施設でのボランティア活動を企画しています。ゼミナール活動を通して、様々な事情や悩みを抱えている子どもたちの日常を支える保育士の専門性について学びます。
子どもたちの遊びとそのあり方を通して保育実践をとらえ直す
保育環境の構成という視点から子どもの遊びをとらえ直し、遊びが子どもの成長・発達にどのような影響を及ぼすのか考えていきます。そのうえで、「保育とは何か」「子どもにとって遊びとは何か」という点まで理解を深めていきます。
子どもにふさわしい世界って、何?
「子どもの権利条約」という国際基準を全国や地域にいかに活かしていくかを考えます子どもの意見を聞いて、いじめや虐待のない子どもにふさわしい世界をつくりましょう。


TOP