地域に根ざし、地域を拓き、地域に開かれた大学

旭川市立大学 旭川市立大学短期大学部





◆リチャード・カーン(Richard F.Kahn 1905ー1989)は、1920年代末に、ケインズに就いて経済学の研究を始め、当時、
ケインズを取り巻いて活躍していた若手経済学者グループの中で、中心的・指導的役割を演じた人である。
ケインズの革命的な業績の一つである「国民所得の乗数理論」は、カーンによる「雇用乗数」の概念がベースに
なっていることはつとに有名である。

◆本コレクション(全351点)は、マーシャル、ピグー、ケインズ及びカーンを始め、「ケンブリッジ学派」の基本的文献を
  ほぼ網羅している。この中で、ケインズ関係のものは、未刊行の手稿をはじめ83点である。
また、カーンの書簡や手稿なども含まれている。

◆目録として「Professor Lord Richard Kahn's Library of the Cambridge School of Economics from Marshall to Keynes」
(旭川大学図書館、1993年11月発行)がある。


◆ジェヴォンズ(William Stanley Jevons 1835−1882)は、カール・メンガー、レオン・ワルラスとともに、近代経済学史上有名な
「限界効用理論」の創始者である。
1871年「経済学の理論」を出版し、この中で彼は数学的手法を駆使しつつ、「限界効用理論」を展開し、経済学における
限界分析の発展に寄与した。今日の数理経済学の草分け的存在であるといえる。

◆本コレクション(全56点)は、ジェヴォンズの生涯にわたる珠玉の著作と、彼の研究に関する重要文献である。

◆目録として「William Stanley Jevons:1835−1882」(旭川大学図書館、1995年12月発行)がある。


| このサイトについて | お問い合せ一覧 |
| プライバシーポリシー |
[本ホームページに関するお問合せ先] 旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部事務局
© 2011 ASAHIKAWA CITY UNIVERSITY, All Rights Reserved.