教育研究上の基礎的な情報・就学上の情報等
令和4(2022)年度 ※5月1日現在、令和4年度学校基本調査報告、学校法人基礎調査等数値より
建学の理念と教育研究上の目的・教育目標
「地域に根ざし、地域を拓き、地域に開かれた学園」
学校法人旭川大学は創設以来、この建学の理念をもって、旭川市を中心とした北海道北部の地域において110年を超える歴史を歩んできた。
旭川大学及び旭川大学短期大学部は、その建学の理念に基づき「自立できる人材の育成」を教育の基本方針に掲げ、開学以来50年以上に渡り地域を指向する教育研究を継承してきた。
ここでいう地域とは、本学が教育研究の対象として検討し、かつ問題解決に貢献したいと考える領域であって、最狭義においては旭川市及びその周辺の、いわゆる地域社会を指している。
しかし、本学の活動範囲は、単に旭川市を中心とした地域社会に限定されるものではなく、「地域」をキーワードとして、北海道、日本そして広くは世界を視野においた活動を指向するものである。
本学は次の教育目標、目的等によって、地域が求める人材の養成に応えるよう日々教育活動に取り組んでいるところである。
旭川大学大学院地域政策研究科地域政策専攻の目的と特色
目 的
- 「地域に根ざし、地域を拓き、地域に開かれた大学」とする建学の理念を発揚する。
- 高度専門知識と能力をもつ職業人の養成、リカレント教育、リフレッシュ教育の生涯学習に対する要請に応える。
- 国民経済を支え、地域経済を担う新しい人材の養成
- 新時代が求める地域政策の研究を推進
- 昼夜開講制による高等教育の機会均等化への貢献
特 色
- 先進的課題に挑む、最先端の研究
- 学際的研究の重視
- 学・官・産の連係による実践的知識の重視
- 国際協力の強化
旭川大学経済学部の教育目標
- 経済活動のための経済学・経営学と社会科学全般の学際的知識を備えた社会人の育成
- 経済を見る力と組織を運営する力を身につけた職業人の育成
- 21世紀の世界を生きるために必要なグローバルな視野とローカルな視点を有する人間性の豊かな市民の育成
経営経済学科の教育の目標
経済の仕組みを習得した上で、「経済学コース」、「経営・法学コース」、「会計・商学コース」の3コースにおいてそれぞれの専門科目を体系的に学び、
幅広い視野と教養、社会人基礎力を身につけ、自立した職業人として地域で活躍できる人材を養成する。
旭川大学保健福祉学部の教育目標
- 地域をベースに保健・医療・福祉の連携を可能にする知識を持ち、実践力を発揮できる職業人の育成
- 福祉社会の形成とその基盤となるコミュニティを創造するために市民と連携し、保健・医療・福祉のチーム体制を創造できる人材の育成
- 対象者や利用者をかけがえのない尊厳ある人として、倫理観を持って把握し、豊かな人間関係を築ける人材の育成
- 在宅施設・機関及び地域の生活支援(ソ-シャルサポート)に関する技術を身につけ、支援を必要とする方々を深く理解しつつ適確な対人援助活動を実行できる人材の育成
- 福祉施設、医療機関、地域保健センター等において、それぞれの分野における法制度、施策体系、経営管理について知識と理解を有するマネージメント能力を持つ人材の育成
- 高い人権尊重の感覚を持った共感的な人間性を有し、エビデンスに基づいた知識と技術を修得し、総合的な視野を備え、根拠に基づき計画的に実践できる人材の育成
- 自ら科学的に探求する基礎能力を持ち、地域さらには国際的な視野から研鑽し続け、柔軟性や応用力を持って看護に貢献できる人材の育成
コミュニティ福祉学科の教育の目標
- 地域におけるノーマライゼーションの実現と人と環境との接点に立ち、交互的作用をうながすと共に、地域社会と連携して福祉豊かなまちづくりを担う人材の養成
- 地域社会で、自分らしく生活したいと望む人びとを支援するために、相談援助の専門職として幅広い知識と高度な技術と資格を持ち、社会に貢献できる人材の養成
保健看護学科の教育の目標
- 豊かな人間性を身につけ、急激に変化する社会のニーズに対応できる看護実践能力と保健・医療・福祉との連携や協働ができる豊かな看護観を有する看護師・保健師の養成
- 対象者と援助的人間関係や信頼関係を形成して、看護について自ら課題を見つけ、問題を解決するための思考能力を身につけ、21世紀の国際社会に貢献できる人材の養成
旭川大学短期大学部の教育目標
- 現代社会における人間生活の再生産の基本的仕組みを科学的に理解し得る社会人の育成
- 教育、福祉、食生活文化を通して地域社会に貢献する職業人の育成
- 21世紀の世界を生きるにふさわしいグローバルな視野と人間性を有する市民の育成
食物栄養学科の教育目標
- 人間の生命の保持、健康の維持・増進、疾病予防・回復に食と栄養の両面から関わる人材の養成
- 食と健康への関心が高い現代社会の多様なニーズに対応できる栄養士の養成
- 食をめぐる環境問題に対して真摯に向き合い、人間にとっての食の在り方を思索する人材の養成
幼児教育学科の教育目標
- 幼児教育・保育・福祉に関わる原理的、基礎的分野から保育技術などの実践力までを習得し、保育者として必要とされる専門性を有した人材の養成
- 家庭環境の変化に伴い益々その役割が大きくなる「社会的保育の担い手」としての幼稚園教諭、保育士の養成
- 地域の保育、子育て支援に貢献しつつ、「子どもを社会で育む」環境を整えることのできる保育者の養成
キャンパス概要・教育研究環境
|
|
- 図書館概要
- 25万冊を超える蔵書があり、116席の閲覧席を設けています。市民のみなさまへの開放も行っています。 図書館オフィシャルサイトもご覧ください。
- アクセスマップ
- 本学の位置、交通情報を紹介しています。
- キャンパスマップ
- 校舎等各施設を紹介しています。
- サークル紹介
- サークル、クラブ、各学生団体などを紹介しています。大学・短大合同サークルもあります。
- 修学支援・奨学金
- 履修方法、進級要件などについては学務課、奨学金については学務課、入試広報課が担当しています。
- キャリア・就職支援
- 就職や進学など進路全般についての支援体制が整っています。キャリア支援課と専任教員がサポート。
- 協定大学・高大連携協定
- 国内外の大学との協定、高等学校との高大連携協定を結んでいます。
コンプライアンス・研究倫理の推進
本学では、文部科学省が策定した「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(平成26年2月18日改正)並びに「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日)を順守しコンプライアンス及び研究倫理を推進するために諸規程を整備し、不正防止に取り組んでおります。
研究費等の取扱いについて
※旭川大学、旭川大学短期大学部の公的研究費等の取扱いに関する規程より
- 本学は公的研究費等の適正な運営・管理を図り、もって本学における研究活動の健全な発展に資するために不正防止に取り組む。
- 最高管理責任者は、学長とする。
- 統括管理責任者は、事務局長とし、コンプライアンス推進責任者を兼ねる。
- 管理責任者は庶務課長とし、コンプライアンス推進責任者を補佐する。
- 公的研究費等の資金による商取引に関し、不正行為を行った業者とは、取引を停止する。
- 公的研究費等に関する事項、規程の内容に関するお問い合わせは、事務局庶務課にお願いいたします。
※学校法人旭川大学公益通報等に関する規定より
- 大学、短大の活動において、社会的規範及び公益に反する事項についての通報、お問い合わせは、学校法人旭川大学 法人本部事務局にお願いいたします。 ご連絡は、電話(直通 0166-48-2636)またはFAX(0166-48-2636)でお願いいたします。 なお、通報、お問い合わせをされた方の個人情報等は保護いたします。
研究活動における不正行為について
※旭川大学・旭川大学短期大学部における研究活動に係る不正行為への対応に関する規程より
- 本学は、研究活動の不正防止の取組を推進しなければならない。
- 研究倫理、研究活動の不正防止の最高管理責任者は、学長とする。
- 研究者は、捏造、改ざん、盗用など研究活動上の不正行為やその他の不適切な行為を行ってはならず、他社による不正行為の防止に努めなければならない。
【研究活動における不正行為に関する告発・相談の窓口】
研究活動不正対策委員会(受付窓口:事務局長、庶務課長)
TEL:0166-48-3121 Fax:0166-48-8718
提出書類 申立書[Word形式]
授業料・入学金・その他費用
入学者受入方針・入学者数・在籍者数・卒業者数
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
入学者数・在学者数・卒業生数等(最新情報)
令和3(2021)年度実績 | 令和4(2022)年度 5月1日現在 | |||||||
卒業[修了]者 | 就職者(内数) | 進学者(内数) | 入学定員 | 入学者数 | 収容定員 | 在学者数 | ||
大学院 地域政策研究科 地域政策専攻 | 4 | 4 | 0 | 7 | 5 | 14 | 11 | |
大学 | 経済学部 経営経済学科 | 74 | 67 | 2 | 100 | 115 | 400 | 424 |
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 | 13 | 13 | 0 | 40 | 38 | 160 | 121 | |
保健福祉学部 保健看護学科 | 58 | 58 | 0 | 60 | 67 | 240 | 257 | |
食物栄養学科 | 35 | 33 | 0 | 50 | 32 | 100 | 64 | |
幼児教育学科 | 78 | 74 | 2 | 100 | 64 | 200 | 133 |
授業科目(到達目標/方法/内容)・年間授業計画
シラバス(授業概要全般)
大学院 | 経済学部 | 保健福祉学部 | 短期大学部 |
カリキュラム・ポリシー(学部学科等の特色と教育方針)
学部等・カリキュラム概要について
履修モデル・主要科目等について
ディプロマ・ポリシー(学位等授与方針)
履修方法・学習評価・卒業要件等
授業科目(到達目標/方法/内容)・年間授業計画
学年暦
研究紀要(論文・研究ノート等) |
各情報についてはトップページの検索窓から、またはこちらの全体紹介ページをご利用ください。
その他、関連情報につきましてもホームページ(https://www.asahikawa-u.ac.jp/)に掲載されています。
また、各学校の詳細(教育研究上の基礎的な情報、修学上の情報等)につきましては、下記のリンクからもご覧いただけます。
また、各学校の詳細(教育研究上の基礎的な情報、修学上の情報等)につきましては、下記のリンクからもご覧いただけます。
旭川大学 大学院 | トップページ | 目的・特色 | 概要 |
旭川大学 経済学部 | トップページ | 理念・教育目標 | |
旭川大学 保健福祉学部 | トップページ | 理念・教育目標 | |
旭川大学短期大学部 | トップページ | 理念・教育目標 |