パスワードのリセットをリクエストしますか?

星野 秀治

星野 秀治(ほしの ひではる)コミュニティ福祉学科 准教授

【最終学歴、学位】
(最終学歴)
平成21年3月 九州大学大学院法学府公法・社会法学専攻 博士後期課程 単位取得後満期退学
平成27年3月 熊本学園大学社会福祉学研究科社会福祉学専攻 博士後期課程 修了

(学位)
博士(社会福祉学)

【学会および社会における活動等】
(所属学会)
日本社会保障法学会、日本障害法学会、日本人間性心理学会、日本キャリアデザイン学会、Asia Pacific Career Development Association

(社会における活動等)
平成27年4月~ 特定非営利活動法人JACFA理事
平成28年2月 講演「年金、就労していない時には?」福岡市ひきこもり成年地域支援センター・福岡若者サポートステーション主催「ニート・ひきこもりの家族セミナー」
令和2年6月~令和5年3月 佐世保市社会福祉協議会 支援調整会議 委員
令和3年9月~令和5年3月 長崎県こども家庭課 児童相談体制強化のためのスーパーバイザー・アドバイザー

【研究分野】
社会科学 法学 社会法学

【研究内容のキーワード】
社会保険料の免除の法的構造、相談支援の法的統制

【教育上の能力に関する事項】
(教育実務の経験等)
平成21年4月~平成23年3月 帝京平成大学現代ライフ学部 助教
令和2年4月~令和5年3月 長崎国際大学人間社会学部 講師
令和5年4月~令和6年9月 星槎道都大学社会福祉学部 専任講師
令和6年10月~ 旭川市立大学保健福祉学部 准教授

【職務上の実績に関する事項】
(資格・免許)
社会福祉士
公認心理師
キャリアコンサルタント(国家資格)

(実務の経験等)
平成27年4月~令和2年3月 地域若者サポートステーション等における相談支援等

【研究業績等に関する事項】
(著書)
河野正輝・良永彌太郎・阿部和光・石橋敏郎編『社会保険改革の法理と将来像』,法律文化社,2010
山田晋・西田和弘・石田道彦・平部康子・丸谷浩介編『新たな時代の社会保障法 = Social Security Law in a New Era』,法律文化社,2022

(学術論文)

1)星野秀治「老齢基礎年金の構造と保険原理の在り方についての考察――保険料免除期間の算入の問題を中心に」『社会関係研究』 19(1),1-35(2013)
2)星野秀治「社会保障の給付要件としての貢献・地位・地位の積み上がりについての考察 : 日本とカナダの基礎年金及びベーシック・インカムの相互性の構造についての分析から」社会関係研究 20(1),33-70 (2014)
3)星野秀治「老齢基礎年金についての規範的検討 : 障害学におけるディスアビリティ概念を手がかりにして」社会関係研究 20(2),53-69(2015)
4)星野秀治「基礎年金の法的構造の分析と規範的検討(博士学位論文)」熊本学園大学(2015)

(外部資金)

・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 – 2029年3月:廣野 俊輔「九州地方で自立生活を営む障害者のライフヒストリー―プロセスと現状認識―」(分担研究者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 – 2027年3月:岩田 直子「障害者が運動の担い手になる契機及び他者の権利のために活動する主体形成に関する研究」(分担研究者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 – 2024年3月:岩田 直子「障害者の自立生活を可能にする主体形成とライフヒストリーとの関連性に関する研究」(分担研究者)
・日本人間性心理学会 浅海記念研究助成 2021年 – 2024年:星野秀治「地域若者サポートステーションの利用者における他の支援機関の利用に関する研究」 (研究代表者)
・福岡県 2022年4月 – 2023年3月「デジタル技術活用型の若者自立就労支援に係る調査・研究事業」特定非営利活動法人JACFA
TOP