保健福祉学部 保健看護学科 臨地実習
実習を通して得た「看護の心と技術」を
確実に自分の力にするしくみ。
臨地実習とは、医療の専門家をめざす学生がさまざまな医療現場などに実際に出向き、実践的な対処法を学ぶ実習のことをいいます。保健看護学科では、あらゆる保健・医療の第一線で活躍できるよう、さまざまな臨地実習を豊富に行っています。
まずは「基礎看護学実習」で、すべての実習の基礎となる土台を形成。看護の本質を深める姿勢を身につけます。看護の対象者を生活者としてとらえ、健康上に問題を持つ対象者とその家族との人間関係を発展させながら、情報収集・アセスメント・計画立案・実施・評価と、一連の看護プロセスを展開。適切な看護ケアを実践するための基礎的な能力を養います。
実習後には、「行動計画とふり返り」「実習記録」を必ず提出し、学んだ知識や技術を確かな力にしています。
まずは「基礎看護学実習」で、すべての実習の基礎となる土台を形成。看護の本質を深める姿勢を身につけます。看護の対象者を生活者としてとらえ、健康上に問題を持つ対象者とその家族との人間関係を発展させながら、情報収集・アセスメント・計画立案・実施・評価と、一連の看護プロセスを展開。適切な看護ケアを実践するための基礎的な能力を養います。
実習後には、「行動計画とふり返り」「実習記録」を必ず提出し、学んだ知識や技術を確かな力にしています。

あらゆる現場で活躍できる保健師・看護師をめざして。

さまざまな実習の形態
■基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
■母性看護学実習
■小児看護学実習
■成人看護学実習
■老年看護学実習
■精神看護学実習
■在宅看護論実習
■看護統合実習
■公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ(保健師選抜履修制)
保健・医療に携わる仕事はますます重要性を増しています。また、地域のニーズに応えて保健師・看護師が活躍する場は広範囲にわたっていますから、あらゆる現場で活躍できる保健師・看護師をめざすためにはさまざまな専門領域での臨地実習が欠かせません。
妊産婦・乳児から高齢者、病棟看護や在宅看護など、対象や提供する場の違う医療現場で実習して最前線の医療を学ぶとともに、実際に患者さんを担当することによって対象者への理解を深めます。看護技術を確実なものとし、臨床現場に適応して状況に応じた看護展開ができるように学んでいきます。
妊産婦・乳児から高齢者、病棟看護や在宅看護など、対象や提供する場の違う医療現場で実習して最前線の医療を学ぶとともに、実際に患者さんを担当することによって対象者への理解を深めます。看護技術を確実なものとし、臨床現場に適応して状況に応じた看護展開ができるように学んでいきます。
|