パスワードのリセットをリクエストしますか?

ゼミナール・調査実習

保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 ゼミナール・調査実習

地域社会に積極的にかかわり社会の実情と課題にアプローチします。

コミュニティ福祉学科では、少人数制のゼミナールが1年次からの必修科目。 テーマや内容は各教員の専門性や研究テーマによってそれぞれ違いますが、自分の手で調査・研究を行ったり、実践を通して専門性を深めるのは同じです。 地域社会と積極的に交流し、さまざまな現場にかかわることで地域でのソーシャルワークの実践を理解。多面的な見方や支援のあり方などを模索します。
ふだんの暮らしのしあわせを!
地域の一構成員として自分の立ち位置を認識し、今何をすべきかを見極め、自らの意志で行動できる知識と教養、情報を的確に活用できる能力を身につけます。
地域の現場から福祉を学ぶフィールドワーク
社会学のアプローチによる不イールドワーク「地域調査」「まちづくりの実践研究」がゼミの柱です。町に、村に、現場の人たちに学ぶのが「コミュニティ福祉」。人々の幸せな暮らし=福祉のあり方を考えるために、まずは、住民の声に耳を傾け、人々の暮らしの実態を「見」「聞」「知」します。
子どもと関わり子どもから学ぶ
子どもとの関わりを通じて子どもの生活と福祉に関するあらゆる側面に焦点をあて問題点と解決策を追及。問題発見と課題解決の能力を高め、子どもの最善の利益の実現について考えます。
 

コミュニティ調査実習

地域に出て、当事者の声にひたすら耳を傾ける。 出会いと発見の「地域調査」が、あなたを変える。

地域福祉を実践するソーシャルワーカーに欠かせない地域の生活課題を把握する力を養うのがコミュニティ調査実習。 地域に根ざした旭川市立大学ならではのフィールド調査です。
生産・生活の場である地域(コミュニティ)は今、過疎化・少子化・高齢化・限界集落化など、さまざまな課題に直面しています。地域福祉を実践するためには、その地域の人々の生活実態を知り、どんな課題があってどれくらい深刻な状況なのかを把握することが必要です。そのためには、まず地域に出て、当事者の声に耳を傾ける地域調査が欠かせません。 コミュニティ調査実習では、社会学の研究方法である、研究計画の作成→調査票の作成→聞き取り調査→調査データ分析と検証→報告書の作成→報告までの一連の流れを体系的に学ぶことで、住民の地域生活課題や福祉ニーズを把握する方法と技術を身につけます。地域に暮らす住民の生活実態調査(社会調査)を経験的に学習することを通してコミュニケーション能力を高めながら、自分の力で地域生活課題を把握できる力、ソーシャルワーカーとして「地域診断」ができる力を養うことが最終目標です。

地域生活の実態調査を通して住民の リアルな声を聴き、課題を見つけ 解決策を探る学び

コミュニティ調査実習の3つのポイント
com5_c6
コミュニティ調査実習はコミュニティ福祉学科の必修科目として位置づけられています。 この実習では、地域調査を通じて、①地域で暮らす人々の生活実態をまず明らかにし、②生活課題を把握しつつ、③解決の方法を探る、という三段の流れで学習を展開します。
ソーシャルワーカーに不可欠な「地域診断力」を身につける
①研究計画書の作成
研究課題を設定し、研究計画書を作成します。また、調査の対象となる方に調査の了解を得るなど、事前準備を行います。
②調査票の作成
調査の目的に応じた質問内容を検討し、調査票を作成します。対象となる方に直接面会のうえアポイントをとり、調査スケジュールを確定します。
③聞き取り調査の実施
学生2人でチームを組んで質問者と調査票記入者を担当し、対象となる方のお宅を訪問します。話してくださった方の「語り」を大切に扱い、すべてメモします。
④調査票のデータ化と分析
調査票をもとに聞き取りをした情報は素早くデータ化し、集計作業を行います。このデータをクロス分析し、さらにグループディスカッションを行いながら見えてきた事実を考察し、検証します。
⑤報告書の作成
事例研究のテーマを各自で設定し、報告書を作成します。報告書の書き方を学びながら、文章にまとめる力を養います。
⑥報告・発表
報告書だけでなく、パワーポイントの資料なども作成し、現地調査報告会で発表します。これはプレゼンテーション能力を向上させる機会でもあります。

ゼミナール活動・サークル活動

ASAHIKAWAホッとマップ

(2009-2014)
2014.3.10更新:“ASAHIKAWAホッとマップⅤ”完成!
障がいのある人が一般の企業等に雇用されることは厳しい状況にあり、福祉サービスの一つである就労支援の枠組みで運営される事業所で働く人が数多くいます。 これらの事業所で働く障がいのある方が、誇りをもって楽しみながら働く姿を目にし、少しでも応援できればと思い、冊子『ASAHIKAWAホッとマップ』を制作し配付しています。この取り組みは、各方面で好評を得て、大きな成果となりました。 【活動の経過】 2009年:ASAHIKAWAホッとマップ コミュニティ福祉学科1期生の中井さんのゼミナールでの課題として、障害者の就労支援事業所の中でも、パン屋、レストラン、喫茶店に取材対象をしぼりこみ、12ヶ所を訪問しました。その結果、どの事業所も美味しい商品の提供にこだわりをもちながら、地域の人びとからより多く利用されるように努めていることがわかりました。(永井ゼミナール) 2010年:ASAHIKAWAホッとマップⅡ 前年に紹介することができなかった就労支援事業所を取材させていただくことができ、前回の『ホッとマップ』と合わせると、旭川近郊の飲食関係の事業所を網羅しました。(栗田ゼミナール) 2011-2013年:サークル『旭川地域活動プロジェクト』の結成。そして、ASAHIKAWAホッとマップⅢ・Ⅳ・Ⅴへ 中井さんがゼミナール内で行ってきた取材活動から、サークル活動(『旭川地域活動プロジェクト』)へと発展させました。2013年度はコミュニティ福祉学科・短期大学部あわせて27名の部員が活動しています。 このマップを制作することによって、障がいを持ちながらも楽しく懸命に働く人、それを励ましながら支える人、地域のお店として利用する住民、さまざまな人との出会いを感じることができました。 広く地域福祉を向上させるために、多くの方にこの『ホッとマップ』を利用していただきたいです。(2014.3.10)
fhw_45_11 fhw_45_112 fhw_45_2_03 fhw_45_12 fhw_45_1403
■ ASAHIKAWAホッとマップ 冊子/全16頁(3.09MB)
■ ASAHIKAWAホッとマップⅡ冊子/全9頁(2.35MB)
■ ASAHIKAWAホッとマップⅢ冊子/全16頁(3.78MB)
■ ASAHIKAWAホッとマップⅣ冊子/全12頁(2.59MB)
■ ASAHIKAWAホッとマップⅤ冊子/全14頁(2.70MB)
 
TOP