パスワードのリセットをリクエストしますか?

保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 カリキュラム

保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 カリキュラム

幅広い専門知識と高い実践力をあわせ持った福祉の専門職になるためのカリキュラム。

教養科目

 1年次2年次3年次4年次
人間とウエルネスの探究●倫理学Ⅰ
●心理学
●生物生態学
●生活構造論
●教育学
●スポーツⅠ・Ⅱ
●倫理学Ⅱ****
社会と文化の探究●福祉・看護の社会科学Ⅰ
●社会思想Ⅰ(近代)
●憲法と人権
●家族社会学
●地域社会学Ⅰ
●文化人類学(アイヌ学を含む)
●政治学
●経済学
**●福祉・看護の社会科学Ⅱ
思考と認識の探究●情報処理Ⅰ・Ⅱ
●統計学
●社会思想Ⅱ(臨床の知)●哲学的人間論**
外国語●英語Ⅰ・Ⅱ●英語Ⅲ・Ⅳ
●ハングル
●中国語
●ロシア語
●ドイツ語
●英文献講読**

専門基本科目

 1年次2年次3年次4年次
コミュニティ福祉の基本理論と学習●社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ
●ソーシャルワークⅠ・Ⅱ
●高齢者福祉論Ⅰ
●障害者福祉論Ⅰ
●児童福祉論Ⅰ
●医学概論
●福祉管理運営論
●介護概論
●社会福祉調査論
●社会学
●地方自治論
●コミュニケーション概論
●こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ
●基礎ゼミナール
●高齢者福祉論Ⅱ
●障害者福祉論Ⅱ
●児童福祉論Ⅱ
●社会保障論Ⅰ・Ⅱ
●地域福祉論Ⅰ
●福祉行財政論
●福祉計画論
●保健医療論
●社会福祉発達史
●NPO論
●生涯学習論
●カウンセリング概論
●臨床心理学
●展開ゼミナール
●地域福祉論Ⅱ
●公的扶助論
●権利擁護と
  成年後見制度論
●更生保護制度論
●雇用政策論
●精神医学Ⅰ・Ⅱ
●精神保健Ⅰ・Ⅱ
●社会政策論
●養護原理
●医療ソーシャルワーク論
●専門ゼミナール
●福祉経済論
●研究ゼミナール

基本展開科目

 1年次2年次3年次4年次
コミュニティ福祉の方法と技術●相談援助の理論と方法Ⅰ
●相談援助演習Ⅰ・Ⅱ
●相談援助導入実習
●相談援助の理論と方法Ⅱ・Ⅲ
●相談援助演習Ⅲ・Ⅳ
●相談援助実習指導Ⅰ
●相談援助導入実習
●精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ
●相談援助の理論と方法Ⅳ
●相談援助演習Ⅴ
●相談援助実習指導Ⅱ・Ⅲ
●相談援助実習
●精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
●精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ・Ⅲ
●精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ・Ⅱ
●精神保健福祉援助演習(基礎)
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
●相談援助応用実習
●精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅳ
●精神障害者の生活支援システム
●精神保健福祉援助演習(専門)
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ・Ⅱ
●精神保健福祉援助実習
コミュニティ福祉の展開●公衆衛生学
●現代社会分析
●子ども臨床発達心理
●レクリエーション指導法
●リハビリテーション概論
●地域社会学Ⅱ
●コミュニティ調査実習
●国際比較ケア論
●地方自治政策論
●ケアマネジメント論
●リプロダクティブヘルス論
●地域看護概論
●終末期在宅看護論
●コミュニティビジネス論
●アセスメント研究法
●コミュニティ福祉の展開
コミュニティ福祉学科の実習体系
com_car1
福祉現場での実習を通して
学びを深め、実践力を養います。
学外実習は、専門性を深め、実践力を養う貴重な機会です。「社会福祉士」国家試験受験資格と「精神保健福祉士」国家試験受験資格を修得するためには、法律で定められた科目の修得とおよそ5週間の現場実習が必要です。
主な実習先
●特別養護老人ホーム
●障がい者支援施設
●社会福祉協議会
●地域包括支援センター
●児童養護施設
●母子生活支援施設
●精神科病院 ほか
※上記実習先は変更になることがあります。
TOP