パスワードのリセットをリクエストしますか?

保健看護 教育カリキュラム

保健福祉学部 保健看護学科 カリキュラム

豊かな人間性と高度な実践力を身につけた看護師・保健師になるためのカリキュラム。

教養科目

 1年次2年次3年次4年次
人間とウエルネスの探究●倫理学Ⅰ
●心理学
●生物生態学
●生活構造論
●教育学
●生物学
●化学
●スポーツⅠ・Ⅱ
●倫理学Ⅱ
社会と文化の探究●福祉・看護の社会科学Ⅰ
●社会思想Ⅰ(近代)
●憲法と人権
●文化人類学(アイヌ学を含む)
●家族社会学
●政治学
●経済学
●地域社会学●福祉・看護の社会科学Ⅱ
思考と認識の探究●情報処理Ⅰ・Ⅱ
●基礎学習演習
●社会思想Ⅱ(臨床の知)
●統計学
●哲学的人間論
外国語●英語Ⅰ・Ⅱ●英語Ⅲ・Ⅳ
●ハングル
●中国語
●ロシア語
●ドイツ語
●英文献講読

専門基礎科目

 1年次2年次3年次4年次
身体のしくみと健康・疾病障害の基礎●人体構造・機能論Ⅰ・Ⅱ
●生涯発達論
●人間関係論
  (カウンセリングを含む)
●総合医療論
●栄養生化学
●臨床疾病治療論Ⅰ
●薬理学
●病態学
●臨床疾病治療論Ⅱ・
  Ⅲ-1・Ⅲ-2
●食生活論
●セルフケア
  リハビリテーション論
地域社会のしくみ●社会保障論Ⅰ●保健医療福祉行政論
●公衆衛生学
●社会保障論Ⅱ
●医療経済学
●保健統計学Ⅰ

専門科目

 1年次2年次3年次4年次
専門分野Ⅰ
基礎看護学
●看護学概論
●基礎看護学活動論Ⅰ・Ⅱ
●看護ヘルスアセスメント論
●基礎看護学実習Ⅰ
●基礎看護学活動論Ⅲ
●看護過程論
●基礎看護学実習Ⅱ
専門分野Ⅱ
成人看護学
●成人看護学概論●成人看護学活動論
  Ⅰ-1・Ⅰ-2
●成人看護学活動論Ⅱ
●終末期看護論
●成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ
●成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ
専門分野Ⅱ
老年看護学
●老年看護学概論
●老年看護活動論Ⅰ
●老年看護学活動論Ⅱ
●老年看護学実習
●老年看護学実習
専門分野Ⅱ
母性看護学
●母性看護学概論
●母性看護学活動論Ⅰ
●母性看護学活動論Ⅱ
●母性看護学実習
●母性看護学実習
専門分野Ⅱ
小児看護学
●小児看護学概論
●小児看護学活動論
 Ⅰ-1・Ⅰ-2
●小児看護学活動論Ⅱ
●小児看護学実習
●小児看護学実習
専門分野Ⅱ
精神看護学
●精神看護学概論
●精神看護学活動論Ⅰ・Ⅱ
●精神看護学活動論Ⅲ
●精神看護学実習
●精神看護学実習
専門分野Ⅱ
公衆衛生看護学
●公衆衛生看護学概論
●健康教育論
●家族看護学
看護の統合●看護倫理Ⅰ●在宅看護概論
●安全管理論
●在宅看護論演習
●リハビリテーション看護学
●災害看護論
●国際ケア論
●在宅看護論実習
●在宅看護論実習
●看護倫理Ⅱ
●看護管理・看護政策論
●看護統合実習
看護研究●看護研究Ⅰ-1・Ⅰ-2●看護研究Ⅱ
保健師教育課程●保健統計学Ⅱ

●公衆衛生看護学活動論Ⅰ 
  (学校・産業保健)
●保健医療福祉行政論演習
●公衆衛生看護学活動論Ⅱ・Ⅲ
●疫学
●公衆衛生看護学活動論Ⅰ 
  (看護管理)
●公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ
●公衆衛生看護学活動論Ⅱ
保健看護学科の実習体系
kango_car1
各分野の現場実習を通して 視野を広げ、実践力を養成。 将来の選択肢を広げます。
基礎看護学実習、小児看護学実習、母性看護学実習、成人看護学実習、老年看護学実習、精神看護学実習、在宅看護論実習、公衆衛生看護学実習(保健師教育課程)など、最前線の現場で医療を学ぶ実習先は、多岐にわたります。
主な実習先(実績)
●市立旭川病院
●旭川医科大学病院
●旭川赤十字病院
●国立病院機構旭川医療センター
●札幌徳洲会病院
●旭川市保健所(保健師教育課程)
●道立保健所(保健師教育課程)
●訪問看護ステーション
●旭川大学附属志峯幼稚園
●老人保健施設、精神障がい者社会復帰施設 ほか
※上記実習先は変更になることがあります。
TOP