旭川大学・旭川大学短期大学部 学長
FUJIWARA JUNICHI 教授【女性学、家庭支援論 ほか】 ■研究テーマ 格差の拡大と家族。多様化する家族の子育てをめぐって
旭川大学副学長 CHOU KOUWA
教授【環境経済論・中国経済論・統計学・数学】 ■研究テーマ 低炭素社会の構築
保健福祉学部 学部長 旭川大学図書館・館長 NOBUKI HARUO 教授[保健福祉学部] 【倫理学、社会思想 ほか】 ■研究テーマ 人間にとって幸福な生を導き出す生命倫理や哲学的な人間論
保健看護学科 学科長 SAWADA MIDORI
教授【母性看護学概論 ほか】 ■研究テーマ 家族内育児支援について
IZUMISAWA MAKI
教授【看護学概論、看護倫理、看護過程論】 ■研究テーマ 看護倫理 看護教育 DV/虐待
ITO MIHO 助教
ITO RYOKO 准教授【小児看護学概論ほか】
IWAMOTO SATOMI
教授【成人看護学活動論Ⅱ ほか】 ■研究テーマ 感情労働に関すること
OKADA IKUKO 准教授【基礎看護学活動論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ほか】
KUDOU SATSUKI
助教【公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ ほか】 ■研究テーマ 子育て支援に関すること
KURIHARA RITSUKO
教授【在宅看護概論、在宅看護論演習、健康教育論】 ■研究テーマ 在宅看護、ICTを活用した教育に関すること
SASAKI TOSHIKO 准教授【成人看護学実習、成人看護活動論Ⅱ、小児看護活動論Ⅱ】 ■研究テーマ 医療的ケア児及び重症心身障害児と家族への在宅・就学支援
SATO YASUYUKI
准教授【看護ヘルスアセスメント論 ほか】 ■研究テーマ カプサイシン含有のプラスター剤による局所血流増加作用の検討
TAKANAMI SUMIKO 教授【公衆衛生看護学概論 ほか】 ■研究テーマ 高齢者が自立できる地域ケアシステムの構築
TOKUNAKA ASAMI 助手
■研究テーマケアリング 子どもとその養育者のケア 被虐待児童へのケアに関すること
NAKAGAWA HATSUE
准教授【老年看護学活動論Ⅰ、老年看護学活動論Ⅱ、老年看護学実習】 ■研究テーマ 地域状況に応じた老年看護と大学役割、看護学教育
NAGAKAWA KAZUMI 准教授【基礎看護学活動論Ⅰ・Ⅲ】 ■研究テーマ 看護技術、一人暮らし高齢者 研究室
NAKASUJI MIKA 助手
NISHIMURA MEGUMI 准教授【老年看護学活動論Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習ほか】
NOTO YUMIKO 助教【小児看護学】 ■研究テーマ 子どもの権利、小児看護学実習に関すること
HABARA MINAKO
教授【公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護学活動論、地域看護学、家族看護学、(学部 保健看護学科)、地域保健福祉論研究(大学院)・医学概論(学部 コミュニティ福祉学科)】 ■研究テーマ 地域・老年看護学、公衆衛生看護学、難病保健
HIROOKA KENZO
准教授【保健統計学 ほか】 ■研究テーマ 健康障がいのリスクが高い行動を統計的に分析
MITANI YOSHIE 助教【老年看護学実習】
■研究テーマ 高齢者の社会参加に関すること
YAMAGUCHI SATSUKI 准教授【母性看護学概論 ほか】 ■研究テーマ母乳育児継続について
NAOYUKI YAMADA 准教授【精神看護学活動論Ⅱ・Ⅲ、医療経済学 ほか】
YAMADA NATSUKO 助手
YOSHIZAWA HIROKO 教授 【精神看護学活動論 ほか】
YAMAUCHI RYOJI 教授 【地域教育文化論研究 ほか】 ■研究テーマ 社会福祉論、教育社会学、地域政策論