パスワードのリセットをリクエストしますか?

大野 剛志

大野 剛志(おおのたけし)保健福祉学部コミュニティ福祉学科 教授

【学位】
平成23年3月 博士(文学) 学位取得
平成23年3月 北海道大学大学院 文学研究科 人間システム科学専攻(社会学講座)博士後期課程 修了

【教員組織審査】
平成19年12月 旭川大学保健福祉学部 助教 認定(文部科学省大学設置・学校法人審議会教員組織審査)
(「地域社会学Ⅰ」「地域社会学Ⅱ」「地方自治論」「生涯学習論」「北海道の生活と文化」「地域連携保健論」「ゼミナール演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」可)

【職歴】
平成25年 北海学園大学 経済学部 地域経済学科 非常勤講師(地域社会論Ⅰ)
平成24年 旭川大学大学院 経済学研究科 准教授 (兼担)(地方自治政策論研究Ⅰ・Ⅱ)
平成20年 札幌学院大学 人文学部 社会教育主事課程非常勤講師(社会教育計画・社会教育課題研究Ⅰ・Ⅱ)
平成19年 北海道岩見沢市立高等看護学院 非常勤講師(社会学)
平成18年 JA北海道厚生連 旭川厚生看護専門学校 非常勤講師(社会学)
平成17年 独立行政法人国立病院機構 道北病院付属看護学校 非常勤講師(社会学)
平成17年 旭川大学女子短期大学部 非常勤講師(社会学)
平成16年 北海道大学大学院 文学研究科 人間システム科学専攻社会システム科学講座 TA

【学会および社会における活動等】
令和2年6月 北海道庁 産業振興部 商工労働観光課 北海道大規模小売店舗立地審議会 第四部会 部会長(~現在に至る)
令和2年5月 旭川市 市民生活部 町内会等活性化事業審査委員会 審査委員長 (~令和2年6月)
令和元年8月 厚真町 まちづくり委員会 外部有識者 アドバイザー(~現在に至る)
平成29年4月 旭川市議会 外部評価委員(~平成29年5月)
平成28年10月 旭川市 市民活動交流センター指定管理者選定委員会 学識経験者選定委員(~平成28年12月)
平成28年7月 旭川市 地域振興部地域振興課 旭川市地域おこし協力隊支援業務プロポーザル審査委員会 審査委員長 (~平成28年8月)
平成28年9月 北海道庁 農政部「地域の資源を活かした農村づくり促進事業(豊富町豊徳地区)」アドバイザー(~平成29年2月)
平成28年8月 北海道庁 産業振興部 商工労働観光課 北海道大規模小売店舗立地審議会 第四部会 特別委員(~令和2年5月)
平成28年5月 旭川市 市民の企画提案による協働のまちづくり事業審査委員会 審査委員長(~平成30年5月)
平成27年12月 旭川市 男女共同参画審議会 会長(~平成29年10月)
平成27年6月 北海道社会学会「第63回 学会大会」大会事務局長
平成27年8月 旭川市 庁舎整備検討審議会 委員(~平成28年12月)
平成27年6月 東神楽町教育委員会・文部科学省指定事業「学校を核とした地域魅力化事業検討委員会(志比内小学校)」外部有識者(~平成30年3月)
平成27年1月 旭川市議会 外部評価委員(~平成28年1月)
平成26年12月 厚真町 行政評価外部評価委員会 外部有識者 アドバイザー (現在に至る)
平成26年8月 東神楽町教育委員会 東神楽町コミュニティスクール推進委員 外部有識者(平成28年8月)
平成26年7月 北海道市町村振興協会 移住・定住施策の新たな展開に関する調査研究会 副座長(~平成27年12月)
平成26年5月 北海道庁 北海道集落総合対策モデル事業 幌加内町母子里地区地域協議会(母子里地区地域づくり協議会)委員(~平成27年3月)
平成25年9月 旭川市 市民協働推進会議 座長(~平成30年9月)
平成24年4月 北海道庁 総合政策部地域創生局 地域政策課「北海道地域づくりアドバイザー」(現在に至る)
平成23年11月 旭川市 男女共同参画審議会 副会長(~平成25年11月)

(所属学会)
日本社会学会・日本村落研究学会・地域社会学会・北海道社会学会

【研究分野】
社会学(地域社会学、農村社会学)、地域政策学(まちづくり)

【研究内容のキーワード】
地域社会・村落・都市、社会集団・組織論、社会調査、生涯学習

【教育上の能力に関する事項】
(教育方法の実践例)

  1. 平成25年度~令和元年度:住民生活実態把握のための「コミュニティ調査実習」引率指導
    旭川大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科の必修授業「コミュニティ調査実習」では、毎年2年生全員を引率し、農村部と都市部の地域コミュニティを選定し住民全戸悉皆調査を実施。農村部では「限界集落の維持と再生」をテーマに、音威子府村咲来集落調査(平成25年8月)、比布町蘭留集落調査(平成26年8月)、東神楽町志比内集落調査(平成28年8月)、厚真町豊丘集落調査(平成30年8月、令和元年8月)で引率指導。都市部では「郊外ベットタウンの地域コミュニティの現状把握」をテーマに、旭川市豊岡地区調査(平成29年9月)で引率指導。調査後は学内での報告書の執筆指導を行い、年度末に地区住民・役場職員に対して現地報告会を開催。

  2. 平成22年度~現在:ボランティアサークル顧問として単身高齢者宅クリスマス訪問ならびに音楽祭の指導
    旭川大学クリスマス企画ボランティアサークル顧問として、東川町第三地区単身高齢者宅へのクリスマス訪問の企画と運営ならびに引率指導を実施。平成27年度からは、旭川大学高等学校吹奏楽部との連携によるクリスマス音楽祭の企画と運営の指導も行う。

  3. 平成23年度~現在:東日本大震災津波被災地ならびに北海道胆振東部地震被災地ボランティアの引率指導
    旭川大学被災地支援ボランティアサークルCROSS顧問として、東日本大震災津波被災地・岩手県陸前高田市仮設住宅ならびに北海道胆振東部地震で被災した厚真町の生活者に対する生活聞き取り調査を引率指導。現地住民との交流会を企画運営。

  4. ゼミナール演習Ⅲ(3年生)において、「中山間地域における誰もが安心して暮らすことができるコミュニティづくり―北海道東川町におけるぼだい樹の会(男性介護者の会)の実践―」と題する地域福祉に関する調査研究を指導。「平成22(2010)年度 旭川大学全学教育活動発表報告会」において最優秀ゼミナール賞を受賞。
  5. ゼミナール演習Ⅱ(2年生)において、「過疎地における小地域福祉活動の実証研究―北海道東川町自治振興会(小地域ネットワーク)によるONE FOR ALL ALL FOR ONEの福祉実践―」と題する地域福祉に関する調査研究を指導。「平成21(2009)年度 旭川大学全学教育活動発表報告会」において優秀ゼミナール賞を受賞。
  6. 平成20年度~21年度:社会教育主事資格を取得するための現地調査実習の引率指導
    札幌学院大学人文学部社会教育主事課程における社会教育主事資格を取得するために必要な現地実習「社会教育課題研究Ⅰ」の授業において、北海道東川町で「住民の生きがいに結ぶ生涯学習とまちづくり」をテーマにしたフィールド調査引率指導を実施。調査後学内での報告書の執筆指導を行い、年度末に町長・役場職員に対して現地報告会を開催。

  7. 平成19年度~24年度までの5年間:「地元学」である「北海道学」フィールド調査の引率指導
    旭川大学経済学部(兼担)の授業「北海道学」で、旭川の歴史と文化を学ぶフィールド調査を企画し、現地調査引率指導を実施。「旭川市旭山動物園の教育機能」ならびに「上川アイヌの歴史と文化を学ぶ」をテーマにフィールド調査を展開。調査後は学生に報告資料の作成指導を行い、学内報告会も実施。

(実務の経験等)

  1. 行政担当者・議会議員に対するまちづくり研修会等での講師
    1. 連合北海道・上川地域協議会主催,上川地域連携議員懇談会研修会,講演,「人口減少と地域活性化・まちづくりを考える」,2018年8月
    2. 北海道町村議会議長会主催,町村議会事務研究会,講師,「過疎化・人口減少下におけるこれからのまちづくりのあり方を考える(基調講演)」,2017年10月
    3. 自治労北海道主催,2017自治体政策セミナー,講師,「人口減少と北海道、これからのまちづくりのあり方を考える(基調講演)」,2017年9月
    4. 北海道庁農政部主催,地域資源を活かした農村づくり検討会議,講師,「地域資源を活かした農村づくり促進事業の評価と検証 」,2017年2月
    5. 十勝総合振興局主催,平成28年度第1回「十勝管内移住・定住推進連絡会議」,講師,「今、あらためて「移住・定住施策の新たな展開」を考える(基調講演)」, 2016年7月
    6. 北海道市町村振興協会主催,「移住・定住施策の新たな展開」市町村職員研修会,「持続可能な地域社会を創るための移住・定住施策の新たな展開」パネルディスカッション・コーディネーター,2016年1月
    7. 上川農業改良普及センター主催,平成27年度上川農業改良普及センター担い手担当者会議・研修会,講師,「過疎地における地域再生―新規参入者と在住民による協働実践から見えてきたこと― 」,2015年7月
    8. 北海道議会主催,平成25年度北海道・東北六県議会議員研究交流大会,講師,「第3分科会テーマ 過疎 集落の危機-座長としての課題・論点の整理-」,2013年8月
    9. 北海道地方自治研究所・自治労主催,2013自治講座「人口減少下のまちづくりを考える」,パネリスト,「道内過疎地のまちづくり、道の集落支援事業」,2013年11月
    10. 北海道職員研修センター主催,北海道庁職員研修「政策科学研修」,講師,「過疎農山村地域における内発的発展の展望-新規参入者と在住民による協働実践から考える-」,2013年10月
  2. 本学教育事業についての学外報告発表
    1. 厚真町と旭川大学・旭川大学短期大学部との包括連携協定締結式,報告発表,「厚真町における旭川大学のこれまでの教育研究・地域活動の実践」,2019年10月
    2. 北海道地区FD・SD推進協議会主催・北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センター共催,報告発表,「旭川大学における地域実践型アクティブ・ラーニングの現段階と更なる教育の質の保証のために」,2017年9月
    3. 北海道庁主催,北海道科学技術審議会に係る旭川地域ヒアリング,報告発表,旭川大学・旭川大学短期大学部における産・学・官・金に係る地域教育・研究の現状と課題」,2016年8月
  3. 本学の社会貢献教育事業「出前講座」講師(2019年度)
    1. 旭川市教育委員会主催,旭川市中央公民館百寿大学,講義「震災の社会学」,2019年9月
    2. 旭川ロータリークラブ主催,講演,「人口減少下のまちづくりを考える-限界集落からの挑戦-」,2019年2月
    3. 旭川市教育委員会主催,旭川市シニア大学,講義「地域再生の社会学」,2019年1月
  4. 学内研修会における報告発表
    1. 第8回旭川大学・韓国水原大学校共同シンポジウム,「域学連携に基づいた旭川大学保健福祉学部における地域実践型授業の目的と教育的意義」,2017年10月
    2. 平成28年度第4回旭川大学FD研修会,「2つの地域連携授業の教育効果と地域貢献~『基礎ゼミナール』『コミュニティ調査実習』のふりかえり」,2017年2月
    3. 平成27年度第1回旭川大学FD研修会,「地域志向科目を巡って」,2015年8月

【職務上の実績に関する事項】
(資格・免許)
平成13年3月 中学校教諭専修免許状(社会)取得(第0044号)
平成13年3月 高等学校教諭専修免許状(公民)取得(第0125号)
平成12年3月 中学校教諭一種免許状(社会)取得(第734号)
平成11年3月 高等学校教諭一種免許状(公民)取得(第1269号)

(その他)
平成20年~現在 旭川大学地域研究所運営委員

【研究業績等に関する事項】
(学術論文等)(いずれも単著)

  1. 「ぴっぷスキー場リニューアルに伴う昼間ならびにナイター利用者の動向分析」『ぴっぷスキー場利用者アンケート調査分析報告書』,比布町産業振興課,pp.1-40,2017年12月
  2. 「人口減少と北海道、これからのまちづくりのあり方を考える-住民発・地域発のコミュニティ活性化の可能性」,北海道地方自治研究所編『北海道自治研究』,586号,pp.2-11,2017年11月
  3. 「東神楽町志比内地区公民館の改修・建替えに関する志比内地区住民の聞き取り調査結果」,『東神楽町委託研究事業・文部科学省「学校を核とした地域魅力化事業(平成28年度)」実績報告書』,pp.1-20,2016年10月
  4. 「北海道社会学会(第63回大会)回顧録-大会開催校事務局を担い、思うこと-」,『旭川大学保健福祉学部紀要』,第8号,pp.61-68,2016年3月
  5. 「Ⅱ.高専賃A」生活聞き取り調査の分析」,「旭川市中心市街地に住む単身高齢者の現状と課題―家族とコミュニティの関係に焦点を当てて―」『旭川大学地域研究所年報』,第36・37合併号,pp.32-44,2016年3月
  6. 「東日本大震災津波被災地の現地視察ならびに交流活動を通して見えてきたこと」,北海道社会学会編『現代社会学研究』,第27巻,pp.77-92,2014年6月
  7. 「幌加内町母子里地区における道庁の集落総合対策モデル事業について」,北海道地方自治研究所編『北海道自治研究』,第542号,pp.10-19,2014年3月
  8. 「新規参入者によるグリーン・ツーリズムの実践と地域社会の変容」,北海道土地改良建設協会編『土地改良北海道』,第56号,pp.23-34,2013年8月
  9. 「北海道農山村における地域活性化に関する社会学的研究―新規参入者と在住民による協働実践を事例として―」,北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻,博士(文学)学位論文,2011年3月
  10. 「グリーン・ツーリズム導入における新規参入者の役割-北海道夕張郡長沼町R区を事例として」,日本村落研究学会編『村落社会研究ジャーナル』,通巻33号第17巻(第1号),pp.11-22,2010年10月
  11. 「地域活性化運動における新規参入者の位置と役割―北海道上川郡下川町「下川産業クラスター研究会」の実践を事例として」,北海道社会学会編『現代社会学研究』,第23巻,pp.19-37,2010年6月
  12. 「北海道の過疎地における新たな農業の実践と地域活性化―夕張郡長沼町R区の事例」,北海道地方自治研究所編『北海道自治研究』,492号,pp.9-13,2010年1月

(研究報告書等)

  1. 「森林資源活用による持続可能な地域づくり」,北海道大学北方生物圏フィールド科学センター『北海道大学北方生物圏フィールド科学センター利用終了報告書(教育共同利用・実習)』,pp1-6,2019年10月(単著)
  2. 「近文アイヌの生活史ならびに近現代史の聞き取り調査報告書(旭川大学)」,公益財団法人アイヌ民族文化財団編,『平成29年度 アイヌ関連総合研究等助成事業研究成果報告書』,第18号(上巻),pp.484-534,2019年1月(共著)
  3. 「学校を核とした地域魅力化事業-3年間の総括」,『東神楽町委託研究・文部科学省指定事業「学校を核とした地域魅力化事業(平成28年度)」実績報告書』,pp.1-30,2018年3月(単著)
  4. 旭川市「安全安心なモデル事業」,『平成27年度実績報告書 地域活動マニュアル』,pp.1-22,2017年3月(単著)
  5. 「第1編 音威子府村 第3章 第2節 農村部居住単身高齢者の社会関係」,科学研究費補助金(基盤研究(B))『北海道における「限界集落」の維持・再生に関する実証的研究』報告書,pp.33-40,2016年3月(単著)
  6. 「第2編 増毛町 第3章 第2節 B集落における住民の近隣関係」,科学研究費補助金(基盤研究(B))『北海道における「限界集落」の維持・再生に関する実証的研究』報告書,pp.143-146,2016年3月(単著)
  7. 「第3編 東川町 第3章 第2節 集落住民の近隣関係」,科学研究費補助金(基盤研究(B))『北海道における「限界集落」の維持・再生に関する実証的研究』報告書,pp.234 -236,2016年3月(単著)
  8. 旭川市「安全安心なモデル事業」,『平成26年度実績報告書 地域活動マニュアル』,pp.1-103,2016年3月(共著)
  9. 東神楽町志比内地区の魅力を生かした新たな山村留学パッケージの提案,『文部科学省「学校を核とした地域魅力化事業」東神楽町学校を核とした地域魅力化事業(平成27年度)実績報告書Ⅰ』,pp.1-36,2016年3月(単著)
  10. 北海道市町村振興協会編「移住・定住施策の新たな展開に関する調査研究報告書」,pp.84-86,2015年12月(共著)
  11. 旭川市総合政策部委託事業,『旭川市買物公園来街者動向調査報告書(旭川大学)』,pp.1-40,2015年3月(単著)
  12. 北海道集落総合対策モデル事業・幌加内町(母子里地区)地域協議会,『母子里集落の維持・再生に関する生活実態調査報告書(旭川大学地域社会研究会)』,p,1,pp.4-13,pp,31-32,(単著)

(外部資金)

  1. 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 アイヌ関連総合研究事業(研究・出版助成) 2017年6月~2018年3月
    『近文アイヌの生活史ならびに近現代史の聞き取り調査』

  2. 科学研究費助成事業 2013~15年度 基盤研究(B)(25285156):研究分担者
    『北海道における「限界集落」の維持・再生に関する実証的研究』
TOP