パスワードのリセットをリクエストしますか?

齋藤 眞宏

齋藤 眞宏(さいとう まさひろ)経済学部経営経済学科 教授

【学歴、学位】
(最終学歴)
北海道大学大学院教育学院博士後期課程単位取得満期退学
(学位)
修士(教育学)

【学会および社会における活動等】
(所属学会)
異文化間教育学会、日本教師教育学会、ヨーロッパ教師教育学会、全米教育学会等

(社会における活動等)
ともに学ぶ旭川遠友塾共同代表、異文化間教育学会編集委員(〜令和5年6月まで)、旭川市教科書選定委員(平成17年、平成23年、平成27年、令和2年)、異文化間教育学会企画・交流委員(平成29年〜令和元年)、旭川市総合計画次世代ワーキンググループ座長(平成26年)等

【研究分野】
教師教育学、異文化間教育学

【研究内容のキーワード】
教職学生の専門性の発展・成長,地域における教育実践,リフレクション,セルフ・スタディ,協働,社会正義

【教育上の能力に関する事項】
(教育方法の実践例)
近隣の中学校や公民館と連携した学生たちによる学習サポート、中学校における地域や進路を題材とした総合的な学習の時間の実施、東日本大震災被災地におけるサロン活動等

(作成した教科書)
自己・他者理解のためのワークシート、リフレクションのためのワークシート等

(教育実務の経験等)
総合的な学習の時間における職業講話(旭川市啓北中学校)、総合的な学習の時間における地域学習(上川町上川中学校)等

【職務上の実績に関する事項】
(資格・免許)
中学校教諭免許状1種、高等学校免許状1種

(実務の経験等)
私立中高一貫校、アメリカの小学校および日本人補習校で教員経験

【研究業績等に関する事項】
(著書)
(共著)Plagiarism in Higher Education:Experiences from Asia and the United States, In Bernard Montoner. (Ed.) Academic Misconduct and Plagiarism: Case Studies from Universities around the World. i, Lexington Books, Lanham, Maryland. 302p. pp. 217-243.
(共著)Introducing the Memorial Site for Asia-Pacific War Forced Labourers in Hokkaido – Background, Constraints, and Opportunities in a Teaching Practise, In Jarosław Suchoples, Stephanie James, Barbara Törnquist-Plewa(Eds.). World War II Re-explored: Some New Millennium Studies in the History of the Global Conflict. Berlin: Peter Lang, 696p. pp.181-200.
(単著)「朝鮮人学校におけるヒューマンライブラリーからの教職学生たちの学び」坪井健、横田雅弘、工藤和宏(編)ヒューマンライブラリー 多様性を育む「人を貸し出す図書館」の実践と研究. 明石書店.360p. pp.84-85.

(学術論文)
(単著)教師教育実践から社会共創へ-セルフスタディを通した探究-. 異文化間教育学会編『異文化間教育』55号. 228p. pp.53-73.
(共著)教師教育者の専門性開発としてのself-study(セルフスタディ)—その理論的背景と日本における受容と再構成—. 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター,『学校教育実践学研究』 28号,159p,pp.105-120.
(単著)Teacher educator as a broker: the partnership among local universities to educate future teachers. Educating the Best Teachers: A challenge for Teacher Education, Proceedings of 41st conference of Association for Teacher Education in Europe [ATEE],141p. pp.70-77.

(外部資金)
(科学研究費:基盤研究C 研究代表者)先生の先生はいかに自己成長をするか:教師教育者の専門性開発の体系化に向けて(21K02472)

(その他)
【編集・翻訳】『J.ロックラン に学ぶ教師教育とセルフスタディ:教師を教育する人のために』学文社、237p.

TOP