パスワードのリセットをリクエストしますか?

熊田 広樹

熊田 広樹(くまた ひろき)幼児教育学科 教授

【最終学歴、学位】
2005年3月 上智大学大学院博士前期課程外国語学研究科言語学専攻言語障害研究コース修了 修士(言語学)

【研究分野】
複合領域/子ども学/子ども学(子ども環境学)

【研究キーワード】
地域療育、発達相談、ことばの相談、乳幼児健診、障がい児保育、特別支援教育、児童発達支援センター、子育て世代包括支援センター、リカレント教育

【研究テーマ】
「北海道における療育および特別支援保育の担い手育成のためのリカレント教育プログラムの開発」
広大な地理的環境を有する北海道の各地域において、療育や特別の支援を必要とする子どもの保育に関するコーディネーター的役割を担うことのできる中核的な人材育成のためのリカレント教育プログラムの開発に取り組んでいる。療育や保育現場の保育士、自治体の保健師、心理職、小学校の特別支援教育コーディネーターなど多職種による定期的な学習会を開催しながら、地域の特性や諸課題に応じた理論と実践をつなぐ学びの場づくりにおいて保育者養成校が果たすべき役割とは何かについて実践研究を行っている。

【学会および社会における活動等】
(所属学会)
日本保育学会、日本コミュニケーション障害学会、こども家族早期発達支援学会、全国障害者問題研究会、子どもの発達支援を考えるSTの会(運営委員)、北海道乳幼児療育研究会(理事、編集委員、編集副部長)、北海道言語障害児教育研究協議会

(社会における活動等)
2014年9月 子どもの発達支援を考えるSTの会 全国研修会 話題提供「地域療育の最前線において大切にしていること―北海道東神楽・東川での取り組み」(北海道、小樽市)
2014年10月 北海道乳幼児療育研究会第28回研究大会 シンポジウム シンポジスト「療育と親子の居場所づくり~子ども発達支援センターにおける取り組み~」(北海道、札幌市)
2016年6月 東神楽町・東川町子ども発達支援センター ケース検討会 講師および助言者「グループ療育について」(北海道、東神楽町)
2016年7月 クラーク記念国際高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「『ふつう』ってなんだろう?―人間の個性について考えてみよう」(北海道、旭川市)
2016年9月 日本質的心理学会第13回大会 自主シンポジウム 話題提供「療育の現場における保育者との対話および記述―気づくこと、捉えることに寄り添う」(愛知県、名古屋市)
2016年11月 北海道乳幼児療育研究会第30回研究大会 分科会Ⅱ地域療育 座長「いま頑張っている地域からの実践発表~道内各地域で、地域に根ざした活動の実践を報告し、今後の発達支援を考える」(北海道、札幌市)
2016年11月 士別翔雲高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「人にかかわる仕事を目指すあなたへ―わたしの『ふつう』とあなたの『ふつう』」(北海道、旭川市)
2016年11月 愛別町特別支援教育連絡協議会 教育講演会 講師「子どものこころとことばの育ち―暮らしの中で大切にしたいこと―」(北海道、愛別町)
2016年12月 上川管内言語障害教育研究会 旭川地区研修会 講師およびケース検討会助言者「学びにつながる子どものこころとことばの育ち」(北海道、旭川市)
2017年3月 東神楽町・東川町子ども発達支援センター 職員研修会 講師「親子の育ちを支える発達相談とケースワーク」(北海道、東神楽町)
2017年6月 鷹栖高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「人にかかわる仕事を目指すあなたへ―わたしの『ふつう』とあなたの『ふつう』」(北海道、旭川市)
2017年7月 札幌国際大学人文学部心理学科・短期大学部幼児教育保育学科 こども音楽療育士資格関連授業 講師「子どものこころとことばの育ち―子育てを支える地域療育」(北海道、札幌市)
2017年8月 富良野市教育研究会 特別支援教育班ブロック研修 講師「日本版WISC-Ⅳ解釈の基本」(北海道、富良野市)
2017年8月 北見地域子ども発達支援体制推進協議会 研修会 講師「子どものことばを育む療育・保育―親子を支え、共に歩むために」(北海道、北見市)
2017年8月 北見地域子ども発達支援体制推進協議会 研修会 講師「子どものことばを育む暮らし―生活の中で大切にしたいこと」(北海道、北見市)
2017年10月 こども家族早期発達支援学会 サテライト講座(札幌) 講師「発達を支援するということ―乳幼児のことばの問題を例にして」(北海道、札幌市)
2017年10月 北海道乳幼児療育研究会第31回研究大会 地域療育分科会 座長「システムの先にある『つながり』の価値を再考する―連続性と多様性の視点で」(北海道、札幌市)
2017年10月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修 講師「子どものこころとことばを育む保育―生活の中で大切にしたいこと」(北海道、札幌市)
2017年10月 北見地域子ども発達支援体制推進協議会 研修会 講師「多様な親子の育ちを地域で支える―共に歩むために保育者に必要な3つのこと」(北海道、北見市)
2017年11月 北空知地域自立支援協議会こども部会 講演会 講師「子どものことばを育む暮らし―子育てを支える地域療育」(北海道、深川市)
2017年11月 旭川民間保育所相互育成会 特別支援保育研修会 講師「乳幼児期のこころとことばを育む保育」(北海道、旭川市)
2017年11月 西紋地域療育関係職員研修会 講師「子どものこころとことばを育てるかかわり」(北海道、紋別市)
2017年12月 上川管内言語障害教育研究会 旭川地区研修会 講師およびケース検討会助言者「子どものこころとことばを育てるかかわり―構音の問題を例にして」(北海道、旭川市)
2018年2月 旭川市子ども総合相談センター 研修事業 講師「子どものこころとことばの育ち」(北海道、旭川市)
2018年3月 鷹栖地区子育て支援センター おはなし会 講師「子どものことばのおはなし」(北海道、鷹栖町)
2018年3月 東神楽町・東川町子ども発達支援センター 職員研修会 講師「親子の育ちを支える発達相談とケースワーク」(北海道、東神楽町)
2018年6月 ボーネルンド 親学セミナー(2018年度第1回) 講師「からだ・こころ・ことば~子どもにとってうれしいあそびとは?~」(北海道、札幌市)
2018年6月 上川高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「音で感じる日本語の面白さ~ことばあそびを楽しもう~」(北海道、旭川市)
2018年7月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2018年度第1回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2018年7月 上川管内言語障害教育研究会 旭川地区研修会 講師およびケース検討会助言者「子ども理解のための視座」(北海道、旭川市)
2018年8月 公益社団法人発達協会 実践セミナー(基礎から学ぶ発達障害・知的障害―領域別の指導の実際) 講師「ことばの発達とコミュニケーション支援」(東京都、江東区)
2018年8月 上川管内言語障害教育研究会 講習会 講師「ことばの教室が地域と共にあるために~保護者支援や多職種連携の視点も含めて~」(北海道、旭川市)
2018年9月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2018年度第2回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2018年9月 上富良野町 地域支援学習会 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、上富良野町)
2018年10月 西紋地域療育関係職員研修会(初級編) 職員向け講演会 講師「知っておきたいことばの発達としくみ 基礎編」(北海道、紋別市)
2018年10月 西紋地域療育関係職員研修会(初級編) 保護者向け講演会 講師「知っておきたいことばの発達としくみ 基礎編」(北海道、紋別市)
2018年10月 旭川民間保育所相互育成会 特別支援保育士研修会Ⅱ 講師「乳幼児期のこころとことばを育む保育」(北海道、旭川市)
2018年10月 ボーネルンド 親学セミナー(2018年度第2回) 講師「からだ・こころ・ことば~子どもにとってうれしいあそびとは?~」(北海道、札幌市)
2018年11月 北海道乳幼児療育研究会第32回研究大会 地域療育分科会 座長「第三次療育圏のこれまでとこれから―原点を見つめ、北海道の療育が向かう道を語り合う」(北海道、札幌市)
2018年11月 西紋地域療育関係職員研修会(中・上級編) 講師「言語発達支援スキルアップ講座」(北海道、紋別市)
2018年11月 紋別市幼児療育センター 職員研修会 講師およびケース検討会助言者「ことばの発達や集団場面でのコミュニケーションに心配のある子どもについて」(北海道、紋別市)
2018年12月 旭川市子ども総合相談センター 研修事業 講師「子どものこころとことばの育ち」(北海道、旭川市)
2019年1月 旭川民間保育所相互育成会 キャリアアップ研修会 講師「乳児保育の環境(2) 他職種との協働」(北海道、旭川市)
2019年1月 旭川大学短期大学部第1回幼児教育学科リカレント教育事業 対談 司会「子どもを主体として受け止め、互いに育ち合うことのできる環境を整える―和仁正子先生を囲んで」(北海道、旭川市)
2019年2月 苫小牧市こども通園センターおおぞら園 父母学習会 講師「子どものこころとことばの育ち」(北海道、苫小牧市)
2019年2月 雄武町 子育て支援関係職員研修会 講師「子どものことばを育む療育・保育―親子を支え、共に歩むために」(北海道、雄武町)
2019年2月 雄武町子育て支援センター 保護者向け講演会 講師「子どものことばを育む暮らし―生活の中で大切にしたいこと」(北海道、雄武町)
2019年3月 東神楽町・東川町子ども発達支援センター 職員研修会 講師「療育と対人援助」(北海道、東神楽町)
2019年5月 上川高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「音で感じる日本語の面白さ~ことばあそびを楽しもう~」(北海道、旭川市)
2019年6月 鷹栖高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「音で感じる日本語の面白さ~ことばあそびを楽しもう~」(北海道、旭川市)
2019年7月 旭川大学高等学校 高大連携事業(大学訪問) 講師「人にかかわる仕事を目指すあなたへ―わたしの『ふつう』とあなたの『ふつう』」(北海道、旭川市)
2019年7月 第40回上川管内言語障害教育研究大会旭川大会 研究協議 助言者「『ゆっくり発達しているAさんの事例』について」(北海道、旭川市)
2019年7月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2019年度第1回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2019年8月 公益社団法人発達協会 実践セミナー(基礎から学ぶ発達障害・知的障害―領域別の指導の実際) 講師「ことばの発達とコミュニケーション支援」(東京都、江東区)
2019年8月 上富良野町 地域支援学習会 講師「ことばの発達とコミュニケーション支援」(北海道、上富良野町)
2019年10月 北海道乳幼児療育研究会第33回研究大会 地域療育シンポジウム シンポジスト「会長報告を受けての課題整理」(北海道、札幌市)
2019年10月 旭川市小・中学校教育研究大会 特別支援教育分科会 講師「発音が気になる子どもに出会ったら―『話す』ことを支える発達の基礎知識」(北海道、旭川市)
2019年10月 北海道社会福祉事業団専門研修 児童発達支援従事者研修(釧路エリア) 講師「こどものことばを育む暮らし―生活に寄り添う療育」(北海道、釧路町)
2019年10月 母子保健に係る西紋地域関係職員研修会 講師「親子の育ちに寄り添う療育―母子保健や保育との連携について」(北海道、紋別市)
2019年10月 西紋こども発達支援センター 通所児ケース検討会議 助言者「『学習面での困りが強くなっているAさんの事例』について」(北海道、紋別市)
2019年10月 上川中部こども通園センター 通園児童父母学習会 講師「こどものことばを育むヒント」(北海道、当麻町)
2019年10月 上川中部こども通園センター スタッフ学習会 ケース検討助言者「『発音やことばの理解が気になるAさんの事例』『衝動性が目立つBさんの事例』について」(北海道、当麻町)
2019年11月 こども家族早期発達支援学会 サテライト講座(札幌)・北海道保育士等キャリアアップ研修(認可講習) 講師「現代社会における発達支援」(北海道、札幌市)
2019年11月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2019年度第2回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2019年12月 西紋地域療育関係職員等研修会 講師「親子の育ちに寄り添う療育②―就学前後における連携について」(北海道、紋別市)
2019年12月 西紋こども発達支援センター 通所児ケース検討会議 助言者「『発音の不明瞭さや落ち着きのなさが気になるAさんの事例』について」(北海道、紋別市)
2019年12月 旭川市子ども総合相談センター 研修事業 講師「子どものこころとことばの育ち」(北海道、旭川市)
2020年2月 旭川大学短期大学部第2回幼児教育学科リカレント教育事業 分科会(特別支援Ⅰ) 講師「保護者支援と多職種連携―困っているあなたのためのQ&A」(北海道、旭川市)
2020年2月 鷹栖地区子育て支援センター おはなし会 講師「こどものことばを育むヒント」(北海道、鷹栖町)
2020年8月 上川中部こども通園センター 巡回支援専門員整備事業学習会 講師「子どもの吃音について」(北海道、当麻町)
2020年9月 札幌第一こどものとも社 保育実践セミナー「乳児の気持ちを知るヒント」第1回研修会(オンライン配信) 講師「気になる子への対応」(北海道、札幌市)
2020年9月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2020年度第1回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2020年10月 砂川地域療育推進協議会 第2回学習会 講師「暮らしの中でことばを育む」(北海道、砂川市)
2020年11月 北海道乳幼児療育研究会第34回研究大会 オンライン開催 プログラム実行委員長および総合司会「療育への思い~出会いと悩みの繰り返しの中で~」(北海道、東川町)
2020年11月 北海道社会福祉協議会 障がい児保育担当保育士等研修(2020年度第2回) 講師「ことばの発達と保育者としての役割」(北海道、札幌市)
2020年11月 公益社団法人発達協会 ウェビナー 講師「ことばの発達とコミュニケーション支援」(オンライン配信)
2020年11月 富良野地区こども発達支援推進研修会 講師「暮らしの中でことばを育む」(北海道、富良野市)
2020年12月 旭川市子ども総合相談センター 研修事業 講師「子どものことばを育むための視点―環境を整えるということの意味」(北海道、旭川市)
2021年2月 上川中部こども通園センター 通園児童父母学習会 講師「子どもとのコミュニケーションについて」(北海道、当麻町)
2021年2月 上川中部こども通園センター スタッフ学習会 ケース検討助言者「『コミュニケーションの苦手さがあるAさんの事例と家族への支援』『ことばの発達がゆっくりなBさんの事例』について」(北海道、当麻町)
2021年3月 上川中部こども通園センター 巡回支援専門員整備事業学習会 ケース検討助言者「『発音の不明瞭さや言葉の理解に心配があるAさんの事例』『姿勢保持や感情のコントロールに困難さがあるBさんの事例』について」(北海道、当麻町)
2021年6月 上川中部こども通園センター 通園児童父母学習会 講師「ことばの概念を広げる遊びについて」(北海道、当麻町)
2021年7月 上川中部こども通園センター スタッフ学習会 ケース検討助言者「『発音の不明瞭さがあり人見知りや場所見知りが強いAさんの事例』『言語表出がゆっくりなBさんの事例』について」(北海道、当麻町)
2021年9月 北海道言語聴覚士会主催研修会(オンライン開催) 講師「暮らしの中でことばを育む―子育てを支える発達相談」
2021年9月 全国障害者問題研究会北海道支部学習会(オンライン開催) 分科会1「発達相談から見える地域の障害児・家族の今日的課題とニーズ」報告者「療育者との実践の共有を通して見えてくること」
2021年10月 上富良野町子ども発達支援推進研修会 講師「暮らしの中でことばを育む―共に生きる大人の眼差し」(北海道、上富良野町)
2021年11月 第5回旭川療育センター地域支援セミナー(ハイブリッド開催) 特別講演講師「『あなたがあなたになる』ことに寄り添う療育」(北海道、旭川市)
2021年11月 第5回旭川療育センター地域支援セミナー(ハイブリッド開催) 教育講演オブザーバー「子どもの遊びを考える―理学療法編・作業療法編・言語聴覚療法編」(北海道、旭川市)
2021年12月 旭川市子ども総合相談センター研修事業 講師「子どものことばを育むための視点―環境を整えるということの意味」(北海道、旭川市)
2022年1月 北海道社会福祉協議会言語障がい児関係職員研修(オンライン配信) 講師「言語障がいの理解と支援方法」
2022年1月 全国障害者問題研究会旭川サークル 障害のある子どもの発達保障講座第3回(ハイブリッド開催) 講師「発達相談と親子への眼差し その1」(北海道、旭川市)
2022年2月 雄武町発達支援者学習会(オンライン開催) 講師「一人ひとりの子どもたちの発達を保障するための私たちの眼差し」(北海道、雄武町)
2022年2月 全国障害者問題研究会旭川サークル 障害のある子どもの発達保障講座第4回(ハイブリッド開催) 講師「発達相談と親子への眼差し その2」(北海道、旭川市)
2022年2月 美瑛町子ども支援センター研修会(オンライン配信) 講師「暮らしの中でことばを育む―地域の中で共に行う子育て支援」
2022年3月 全国障害者問題研究会旭川サークル 障害のある子どもの発達保障講座第5回(ハイブリッド開催) 講師「発達相談と親子への眼差し その3」(北海道、旭川市)
2022年6月 上川中部こども通園センター通園児童父母学習会 講師「子も親も幸せな遊びの時間」(北海道、当麻町)
2022年7月 上川中部こども通園センタースタッフ学習会・ケース検討 助言者「『場面緘黙のあるAさんの事例について』『言葉の発達がゆっくりなBさんの事例について』」(北海道、当麻町)
2022年7月 第43回上川管内言語障害教育研究大会旭川大会 講演「響き合いから伝え合いへ―言葉に対する信頼を育む」(北海道、旭川市)
2022年7月 第36回全国仏教保育北海道大会第10分科会(保護者支援) 講師「親子のご縁―家族と共にあり、共に育つ保育を考える」(北海道、札幌市)
2022年8月 全国障害者問題研究会第56回全国大会(兵庫2022)第2分科会(自閉スペクトラム症、発達障害) 指定発言者「保育所等および専門施設における保育・療育の実践報告に関して」(オンライン開催)
2022年8月 令和4年度全国保育士養成セミナー第2分科会(一人ひとりを大切にする保育とは~基調講演を受けて~) 話題提供者「対人援助職としての学びの継続と保育の質向上」(オンライン開催)
2022年9月 放課後児童支援員認定資格研修(旭川会場)科目⑥ 講師「障害のある子どもの理解」(北海道、旭川市)
2022年9月 放課後児童支援員認定資格研修(旭川会場)科目⑦ 講師「特に配慮を必要とする子どもの理解」(北海道、旭川市)
2022年10月 士別市立士別中学校上級学校見学会体験学習(旭川大学短期大学部) 講師「音で感じる日本語の面白さ」(北海道、旭川市)
2022年10月 網走市発達支援関係職員研修会 講師「あなたの願い・わたしの願い・みんなの願い~発達が気になる子どもへの眼差し~」(北海道、網走市)
2022年11月 赤平市発達支援研修会 講師「発音が気になる子どもに出会ったら~『話す』ことを支える発達の基礎知識~」(北海道、赤平市)
2022年11月~1月 北海道社会福祉協議会言語障がい児関係職員研修 講師「言語障がいの理解と支援方法」(オンデマンド配信)
2022年2月 社会福祉法人北光福祉会職員研修 講師「あなたの願い・わたしの願い・みんなの願い~発達が気になる子どもへの眼差し~」(オンライン開催)
2022年2月 雄武町発達支援者学習会 公開保育助言者・講師「子どもを見つめる私たちの眼差し」(北海道、雄武町)

【教育上の能力に関する事項】
(教育方法の実践例)

  • 旭川大学短期大学部 幼児教育学科、保育内容演習(言葉)、非常勤講師、2015年4月-2015年8月
  • 北翔大学 教育文化学部教育学科初等教育コース・幼児教育コース、保育内容(言葉)、非常勤講師、2018年4月-現在に至る
  • 旭川大学 経済学部経営経済学科、特別支援教育論、非常勤講師、2020年9月-2023年3月

(作成した教科書、教材)

  1. 勝浦眞仁, 上田敏丈, 小柳津和博, 和仁正子, 熊田広樹, 佐藤貴虎, 山崎徳子:特別の支援を必要とする子どもの理解 共に育つ保育を目指して, ナカニシヤ出版, 34-36, 86-94, 110-116(2018)
  2. 大伴潔, 原惠子, 石坂郁代, 稲垣真澄, 深浦順一, 畦上恭彦, 熊田広樹, 田中裕美子, 春原則子, 下嶋哲也, 藤野博, 石川亜紀, 水戸陽子, 高見葉津, 虫明千恵子, 藤吉昭江, 久保山茂樹, 重森知奈, 森脇愛子, 平林ルミ, 松井智子, 井﨑基博:標準言語聴覚障害学 言語発達障害学, 医学書院, 89-101(2021)

【職務上の実績に関する事項】
(資格・免許)

  • 中学校教諭1種免許 外国語(英語)
  • 高等学校教諭1種免許 外国語(英語)
  • 養護学校教諭専修免許
  • 言語聴覚士免許
  • 早期発達支援士資格

(実務の経験等)
2006年4月 北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター(現 北海道立子ども総合医療・療育センター) 訓練課言語療法係 言語聴覚士(2012年3月まで)
2012年7月 東神楽町子ども発達支援センターおひさま教室(現 東神楽町・東川町子ども発達支援センターおひさま) こども未来課 主任言語聴覚士(2016年3月まで)

(その他)

  • 日本マカトン協会 マカトン法ワークショップ基礎1修了
  • 日本感覚統合学会 感覚統合入門講習会基礎コース・体験コース修了
  • 京都国際社会福祉センター 新版K式発達検査講習会初級修了
  • 日本文化科学社 ITPA検査技術講習会修了
  • 日本文化科学社 DN-CAS認知評価システム技術講習会修了
  • 日本文化科学社 WISC-Ⅲ知能検査技術講習会修了
  • 日本文化科学社 WISC-Ⅳ知能検査技術講習会修了

【研究業績等に関する事項】
(著書)

  1. 川島大輔, 勝浦眞仁, 竹本克己, 東海林秀樹, 三浦麻依子, 前川洸, 熊田広樹, 大倉得史, 福井雅英:子どもとむかいあう―教育・保育実践の記述, 省察, 対話―, 特定非営利活動法人ratik, 97-118(2016)
  2. 勝浦眞仁, 上田敏丈, 小柳津和博, 和仁正子, 熊田広樹, 佐藤貴虎, 山崎徳子:特別の支援を必要とする子どもの理解 共に育つ保育を目指して, ナカニシヤ出版, 34-36, 86-94, 110-116(2018)
  3. 大伴潔, 原惠子, 石坂郁代, 稲垣真澄, 深浦順一, 畦上恭彦, 熊田広樹, 田中裕美子, 春原則子, 下嶋哲也, 藤野博, 石川亜紀, 水戸陽子, 高見葉津, 虫明千恵子, 藤吉昭江, 久保山茂樹, 重森知奈, 森脇愛子, 平林ルミ, 松井智子, 井﨑基博:標準言語聴覚障害学 言語発達障害学, 医学書院, 89-101(2021)
  4. 「療育」「アセスメント」「就学指導」「早期発見」「5歳児健診」中坪史典, 山下文一, 松井剛太, 伊藤嘉余子, 立花直樹編:保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典, ミネルヴァ書房, 210-211, 213, 214, 215(2021)

(学術論文)

  1. 鈴木真知子, 佐藤裕子, 北川可恵, 皆川悦子, 斉藤幸子, 熊田広樹:北海道立札幌肢体不自由児総合療育センターにおける摂食・嚥下障害の取り組み, 乳幼児療育研究, 第20号, 63-66(2007)
  2. 大河原まや, 竹岡由比, 加藤玲子, 豊田悦史, 熊田広樹, 才野均:発達障害のある小学生のグループセラピー, 北海道児童青年精神保健学会誌, 第24号, 66-71(2011)
  3. 熊田広樹:地域療育の最前線において大切にしていること―北海道東神楽・東川での取り組み, 子どもの発達支援を考えるSTの会会報, 第6号, 20-22(2015)
  4. 熊田広樹:療育と親子の居場所づくり―子ども発達支援センターにおける取り組み, 乳幼児療育研究, 第28号, 103-110(2015)
  5. 小野栄治, 皆川悦子, 筒井美奈子, 熊田広樹:北海道における障がい児支援―早期療育システムの構築・変遷、現状と課題, 子どもの発達支援を考えるSTの会会報, 第7号, 58-61(2016)
  6. 熊田広樹:軽度知的障がいが疑われた中学生に対する漢字指導の経過, 旭川大学短期大学部紀要, 第47号, 35-40(2017)
  7. 熊田広樹:インクルーシブな保育に求められる保育者の専門性について―保育・教職実践演習における取り組み―, 旭川大学短期大学部紀要, 第47号, 41-58(2017)
  8. 熊田広樹:「言葉に対する感覚」に焦点を当てた保育者養成短期大学における授業実践―保育内容演習(言葉)における取り組み―, 旭川大学短期大学部紀要, 第48号, 21-36(2018)
  9. 佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里:保育者養成校の資源を活用した保育および療育現場の担い手育成に関する研究―上川管内における試行的実践―, 2019年度保育士養成研究所報告書, (2020)
  10. 熊田広樹:会長報告を受けての課題整理, 乳幼児療育研究, 第33号, 74-77(2020)
  11. 熊田広樹:発達相談と遊び 言語聴覚士の視点, 小児リハビリテーション, vol.8, 86-96(2020)
  12. 佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里:新型コロナウイルス感染症下における保育士養成校によるリカレント教育に関する一考察―上川管内における試行的実践―, 2020年度保育士養成研究所報告書, (2021)
  13. 熊田広樹:「一体感と通じ合い」に焦点を当てた0-1歳までの言語・コミュニケーション発達の理解―生涯を見据え、生活と遊びに還っていく発達相談のために, 小児リハビリテーション, vol.13, 36-49(2022)
  14. 熊田広樹:表出と表現―響き合う言葉から伝え合う言葉へ, 小児リハビリテーション, vol.14, 52-64(2022)
  15. 熊田広樹, 阿部勇司:どもりながら生きる―吃音当事者と言語聴覚士の対話, 旭川大学短期大学部紀要, 第53号, 25-40(2023)

(外部資金等)

  • 一般社団法人全国保育士養成協議会 ブロック研究助成金 2019年5月-2020年3月(共同研究者:佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里)
    研究テーマ:保育者養成校の資源を活用した保育および療育現場の担い手育成に関する研究―上川管内における試行的実践―

  • 一般社団法人全国保育士養成協議会 ブロック研究助成金 2020年5月-2021年3月(共同研究者:佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里)
    研究テーマ:新型コロナウイルス感染症下における保育士養成校によるリカレント教育に関する一考察―上川管内における試行的実践

【その他】
(学外の社会的な構成委員活動など)

  • 子どもの発達支援を考えるSTの会運営委員
  • 北海道乳幼児療育研究会理事、編集委員、編集副部長
  • 旭川市社会福祉審議会委員
  • 旭川市社会福祉審議会障害者福祉専門分科会委員
  • 旭川市社会福祉審議会地域福祉専門分科会会長
  • 学校法人東光学園 旭川東光幼稚園第三者評価委員
  • 療育アドバイザー
  • 鷹栖町健康福祉課子育て世代包括支援センター発達相談事業専門支援員
  • 東川町立東川第一小学校運営協議会(コミュニティスクール)

(学会発表)

  • 熊田広樹, 進藤美津子, 福井直樹, 荻野恵:失語症者における文法障害の評価についての検討, 第31回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(2005)
  • 鈴木真知子, 佐藤裕子, 北川可恵, 皆川悦子, 斉藤幸子, 熊田広樹:北海道立札幌肢体不自由児総合療育センターにおける摂食・嚥下障害の取り組み, 北海道乳幼児療育研究会第20回研究大会(2006)
  • 熊田広樹, 鈴木あづさ, 斎藤学, 田中笑佳:保育所等訪問支援におけるSTの役割について―多職種チームによる本人および家族支援, 第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(2013)
  • 熊田広樹, 石上美智子:母子通園施設における軽度吃音児へのST指導経過―幼児期から学童期にかけてのかかわり, 第40回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(2014)
  • 熊田広樹:インクルーシブな保育のために必要な保育者の能力について―保育・教職実践演習における取り組み―, 日本保育学会第70回大会(2017)
  • 熊田広樹:保育者を目指す学生と共に行う子育て支援―保育者養成短期大学でのゼミ活動の紹介―, こども家族早期発達支援学会第5回学術集会(2018)
  • 佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里:保育者養成校の資源を活用した保育および療育現場の担い手育成に関する研究―上川管内における試行的実践―, 全国保育士養成セミナー(オンライン開催)ブロック研究助成報告(2020)
  • 佐藤貴虎, 熊田広樹, 増山由香里:新型コロナウイルス感染症下における保育士養成校によるリカレント教育に関する一考察―上川管内における試行的実践―, 全国保育士養成セミナー(オンライン開催)ブロック研究助成報告(2021)

(学習会の主催)

  • 2019年度上川管内保育・療育リカレント学習会コーディネーター
    第1回:2019年7月, 第2回:2019年9月, 第3回:2019年10月, 第4回:2019年12月, 第5回:2020年2月, 第6回:2020年3月

  • 2020年度上川管内保育・療育リカレント学習会コーディネーター
    第1回:2021年2月, 第2回:2021年3月, 第3回:2021年3月, 第4回:2021年3月, 第5回:2021年3月

(連載記事)

  • 月刊発達教育(公益社団法人発達協会)「暮らしの中でことばを育む」
    暮らしの中にあるあこがれはことばの種, 発達教育, 第39巻第4号, 20-21(2020)
    子どもは大人の「非言語」を呼び覚ます, 発達教育, 第39巻第6号, 20-21(2020)
    気持ちのおかたづけ, 発達教育, 第39巻第8号, 20-21(2020)
    「おさまり」ということ, 発達教育, 第39巻第10号, 20-21(2020)
    「小さなさよなら」を愛おしむ, 発達教育, 第39巻第12号, 20-21(2020)
    入れることも、出すことも, 発達教育, 第40巻第2号, 20-21(2021)
    むき出しの言葉を受けとめる, 発達教育, 第40号巻第4号, 20-21(2021)
    表現したい世界は子どもの中にある, 発達教育, 第40巻第6号, 20-21(2021)
    心の道先案内としての言葉, 発達教育, 第40巻第8号, 20-21(2021)
    「もう一つ」の世界を選び取る力, 発達教育, 第40巻第10号, 20-21(2021)
    家族の生活を感じようとする療育, 発達教育, 第40巻第12号, 20-21(2021)
    決めつけず遊びが生まれる瞬間を待つ, 発達教育, 第41巻第2号, 20-21(2022)
    「なんか楽しい」から生まれる調和, 発達教育, 第41巻第4号, 20-21(2022)
    「違う」と「同じ」の狭間で, 発達教育, 第41巻第6号, 20-21(2022)
    時にはイメージの力を信じて, 発達教育, 第41巻第8号, 20-21(2022)
    再現することの中にある現実, 発達教育, 第41巻第10号, 20-21(2022)
    苦手が苦手になる前に, 発達教育, 第41巻第12号, 20-21(2022)
    気持ちを伝え合うために, 発達教育, 第42巻第2号, 20-21(2023)
    心と体を邪魔しない言葉, 発達教育, 第42巻第4号, 22-23(2023)

(投稿記事)

  • 子育て支援、という前に(子育てチャンネル), 広報ひがしかわ, 2013年9月号, 26(2013)
  • 療育ってなんだろう―「おひさま」から見える子育ての風景(育児生活応援講座), 広報東神楽, 2015年3月号, 5(2015)
  • 子どものことばの育ち(育児生活応援講座), 広報東神楽, 2015年4月号, 15(2015)
  • 子どもの発達と遊び その1―モノ遊び(育児生活応援講座), 広報東神楽, 2015年10月号, 13(2015)
  • 子どもの発達と遊び その2―カラダ遊び(育児生活応援講座), 広報東神楽, 2016年2月号, 13(2016)

(取材等)

  • 人, 北海道新聞(旭川・上川), 2013年12月21日, 26面(2013)
  • ヒューマン, 北海道新聞(旭川・上川), 2014年2月9日, 26面(2014)
  • 今、生き生きと, 広報ひがしかわ, 2016年7月号, 12-13(2016)
  • 愛支連だより「愛すくすく」, 広報あいべつ, 2017年1月号, 15(2017)
  • 西紋地域療育関係職員研修会関連記事, 北海民友新聞, 2017年11月23日, 1面(2017)
  • 子どものことばを育てる(特集みんなちがって、みんないい 発達の特性を知る), 広報たかす, 2020年9月号, 9(2020)
  • 発達障害の世界展~あなたと私、共に自分らしく生きる~, ひがしかぐら社協だより, 第96号, 1(2022)
TOP