パスワードのリセットをリクエストしますか?

保健福祉学部 保健看護学科 3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー
保健看護学科では、旭川市立大学の理念に則り、地域医療を担う看護専門職者を育成することを教育目的としています。
所定の単位を取得したうえで、以下に掲げる看護学における知識、実践能力と態度を修得し、それらを総合的に活用して専門職の責任を果たすことができる学生に学位(看護学)を授与します。
  1. 人間理解
    1. 豊かな人間性を備え、ひとびとの多様な価値観への理解を深め、受容することができる。
    2. 生命の尊厳と人権尊重への深い認識を有し、専門職としての倫理観をもって行動することができる。
  2. 看護実践能力
    1. 看護実践の基礎をなす知識・技術・態度を修得し、対人関係形成能力を培い、自らの看護観を深めることができる。
    2. 看護への探求心と研究的態度を身につけ、生涯にわたって自己研鑽に努めることができる。
  3. 連携・協働
    1. チーム医療の一員として看護の役割を理解し、多職種連携・協働により医療上の課題に対応することができる。
    2. 地域における保健・医療・福祉の連携・協働の目的と意義を理解し、ひとびとの健康をめぐる課題に取り組むことができる。
  4. 社会貢献
    1. 社会に向けて看護専門職が果たすべき役割と責務を自覚することができる。
    2. 国際化の動向を見据える広い視野をもって社会への多面的な貢献のあり方を考えることができる。
カリキュラム・ポリシー
本学の卒業認定・学位授与の方針にもとづき、目標を達成するための教育課程編成および実施方針を以下に示します。
  1. ディプロマ・ポリシーの「人間理解」「看護実践能力」「連携・協働」「社会貢献」の4つの柱に対応する教育内容は、ひとと社会を深く理解するための「教養科目」、看護を学ぶ基礎としての「専門基礎科目」、看護の専門的知識・技術を修得する「専門科目」で編成しています。
  2. 教育内容は、4年間を通して学生の個性を尊重する支援を継続し、看護専門職者としての知識・技術・態度の修得とともに、豊かな人間性を備え、考える力を培い、自律した行動ができる人材を育成するカリキュラムとしています。
  3. 教育課程は、「教養科目」を基礎に、「専門基礎科目」「専門科目」が関連しながら学年進行に順じて学びが深まるよう配置しています。
    1. 1年次には、「教養科目」を多く配置し、人間性や倫理観を養い、他者との関係性を構築するための基礎を学ぶ。また、文化人類学や地域社会学、あさひかわ学などを学び、多角的に社会をとらえる素地を養います。語学の学習や留学生との交流を通して、多様なひとびとの暮らしや文化に触れて国際的視野を広げます。学ぶ過程において情報通信技術(ICT)を効果的に活用する基礎的能力を養います。「専門基礎科目」において人の身体と心のしくみを中心に学びます。「専門科目」の地域体験実習を通して、看護の対象である地域に生活するひとびとの暮らしとともにある健康を調べ、見て、聞いて主体的に学びます。その後、フィジカルアセスメントや「生涯発達看護論」を通し、ライフサイクルに沿った対象への看護を学びます。
    2. 2年次には、「専門基礎科目」で病気の成り立ちを中心に学びます。「専門科目」ではライフサイクルにそって人間を系統的に理解できるように領域横断科目を配置しています。また、地域で療養している人への看護及び保健医療福祉制度等、人間を対象とする看護専門職者としての役割を学習する。基礎看護学実習を通して、病院で療養している人の看護を学びます。
    3. 3年次には、「専門科目」の学習を積み重ね、根拠に基づく看護実践のための問題解決思考、論理的思考の基礎を身につけるとともに、地域における保健・医療・福祉などの多職種連携・協働の必要性を学びます。また、各看護学実習を通して、多様な場で療養している対象への看護実践や専門的知識・技術及び専門職者としての責任ある態度を学びます。
    4. 4年次には「教養科目」も配置し、さらに豊かな人間性を育み、看護研究を通して看護を探究することで社会に還元する力を養います。各看護学実習を通して看護の対象や場の広がりを理解し、一人ひとりの人間性や価値観の多様性を認め、他者を尊重することの大切さを学びます。同時に自分自身を振り返り自己研鑽に努める能力を養います。最終段階の実習と位置付けている地域統合実習を通して病院や施設と在宅、地域との連携や協働、多重課題を遂行できるための看護実践能力を修得します。
  4. 教育方法は、カリキュラム全体を通して自らの学びを促し、豊かな人間性、人間理解と高い倫理観、確かな知識、実践力と探究心、さらに自律する姿勢を育成します。学生一人ひとりの学習状況と習熟度についてきめ細かく対応できるよう、担任制を導入して学生を支援します。
    学生自らの学びを深めるためにアクティブラーニングを取り入れ、グループワークやロールプレイング、プレゼンテーションを通し対人関係形成力、コミュニケーション力を養います。また、保健医療や地域福祉への洞察を深め、多職種連携、地域貢献へと広げるための問題解決型学習(PBL)を進めます。継続した支援のもとで、看護専門職者としての論理的思考、態度、実践能力を持った自律した専門職業人を育成します。さらに、地域を対象とする科目を開講し、地域でのフィールド活動を通して自己研鑽をつみ、人間性を高め、医療従事者及び社会人として、社会貢献のあり方を考えることのできる専門職者を育みます。
  5. 教育評価は、
    1. 学生に対する学習評価
      GPA(科目成績評価)を用いて学習成果を把握します。
      ①各科目の習得については、各学年の前期・後期で定期試験を行い評価します。
      ②看護実践能力については、各看護学実習評価基準にそって評価します。
      ③主体性、コミュニケーション力、協調性などは、科目内フィールドワーク・看護研究発表会などの実践を通し総合的に判断し、評価します。
    2. 教員に対する教育評価
      授業ごとの授業評価アンケートを実施します。各教員は、授業内容・方法について見直しを図り、改善に向けた努力をします。また学科として、授業全体の円滑な運営について検証し、その成果を公開します。
アドミッション・ポリシー(入学者の受入れ方針)
保健看護学科では、以下のような人を求めます。
【求める学生像】
  1. ひとへの関心と思いやり、生命を尊ぶ心を持つ人
  2. 健康と看護について興味・関心を持つ人
  3. 基本的な生活習慣を身につけ、自らの健康管理ができる人
  4. 看護専門職者を目指し目的意識を持ち、必要な知識・技術の修得に努力できる人
  5. 主体性と協調性を持ち、多様なひとびとと意見交換しながら論理的に問題解決に取り組める人
  6. 北海道や旭川市、地域のひとびとと暮らしに関心を持つ人
  7. 自己を成長させるために継続的に努力を惜しまない人 
【入学試験について】
アドミッション・ポリシーに即した入学試験を実施します。集団討論では課題に対する討論を通して、発言力、傾聴力、主体性、協調性、柔軟性、問題意識や物事への関心などを評価します。
【保健看護学科に入学するまでに学んできてほしいこと】
入学を希望する人は、高等学校において、国語・数学・英語を中心とした基礎学力を身につけておいてください。国語の基礎学力は、講義や研究で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために必要です。数学の基礎学力は、数学的な推理能力や論理的な思考を養うために必要です。英語の基礎学力は、大学において国際的なコミュニケーション能力を養うために必要です。
TOP