パスワードのリセットをリクエストしますか?

旭川市立大学短期大学部 幼児教育学科

旭川市立大学短期大学部 幼児教育学科

子どもたちの育ちを支え、
可能性を伸ばしていく。
子どもたちの笑顔に出会う喜びがあります。

教育目標
  1. 幼児教育・保育・福祉に関する基礎的知識から、具体的な保育技術の実践力に至るまで、高い専門性を有する保育者の養成
  2. 家庭環境や社会環境の変化・多様性に柔軟に対応できる保育者の養成
  3. 地域における保育や子育て支援に貢献し、子どもを社会で育む環境を構築することに寄与できる保育者の養成
4つのポリシー
幼児教育学科
3つのポイント
01
2つの資格取得により 確かな知識と 技術を身につける
02
様々な家庭・地域の中で 育つ子どもを理解し 対応する力を養う
03
子どもと直接 ふれあいながら 人間力と適応力を磨く
幼稚園教諭や保育士は、幼児教育・保育のスペシャリスト。子どもたち一人ひとりの特性を見据 えながらその成長を促し、保護者をサポートする専門職です。この仕事に就くには国家資格が必 要です。本学科では「幼稚園教諭2種免許」と「保育士」の国家資格を卒業と同時に取得でき、 幼保連携型認定こども園で働くのに必要となる「保育教諭」になることも可能となります。
アドミッション・ポリシー
幼児教育学科の教育目標に基づく入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)は以下に示す人物であり、本学の教育目標実現のために、学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜を含む)、社会人特別選抜などを実施します。また、障がいのある学生については、合理的配慮に基づく就学のための必要な支援を行い、学ぶ権利を保証します。
  1. 子どもを理解する感性に満ち、子どもとのふれあいに喜びを見いだせる人
  2. 人の良い部分にたえず目を向け、常に明るく向上心を持ち続けることのできる人
  3. 誰とでも分け隔てなくコミュニケーションをとることのできる人

2年間の学びのStep
1年次
子どもに対する理解を深め、知識と技術を身につけます。
子どもに対する理解の基礎となる教育・心理・福祉をはじめ、 子どもに関わる専門職に必要な知識を幅広く学びます。また、 保育実践の場で欠かせない音楽や体育、造形表現などを体験 的に学習。現場で役立てられるように技術を磨いていきます。
2年次
学外実習やボランティア活動で実践力・人間力を高めます。
幼児教育や保育について学んだことを、実践の現場で展開 していける力を身につけます。キャンパス内にある附属幼稚園 で保育や遊びを体験的に学んで理解を深め、地域のボラン ティア体験や学外実習を通して保育者としての人間力・実践 力を高めていきます。

取得可能な資格
卒業と同時に幼稚園教諭・保育士の国家資格が取得できます。
学位
短期大学士
〔教育学〕
資格
幼稚園教諭2種免許 [国家資格]
文部科学省が管轄する国家資格で、満3歳から小学校就学前の幼児に、多様な教育活動を提供する教員免許状です。
保育士 [国家資格]
厚生労働省が管轄する国家資格で、児童福祉施設で0歳から18歳未満の児童を保育し、保護者に保育の指導を行うことのできる登録制の資格です。
社会福祉主事 [任用資格]
各自治体の福祉事務所でケースワーカーとして勤務するために必要な資格です。福祉施設の採用基準のひとつにもなっています。
准学校心理士[任用資格]
子ども自身、子どもを取り巻く保護者や教師、園などに対して、学校心理学の専門的知識と技能を持って、心理教育的援助サービスを行うことのできる方に対して認定する資格です。
こども音楽療育士
心身の何らかの障がいとともにある子どもたちの発達的な援助を音楽を通して行うための知識や技術、そして実践力を身につけます。
初級パラスポーツ指導員
障がい者のスポーツ参加のきっかけ作りをサポートします。健康や安全管理に配慮した指導を行い、スポーツの喜びや楽しさを伝えます。
主な進路
幼稚園、保育所(園)、幼保連携型認定こども園、児童養護施設、障害児(者)施設、医療保育士、公務員、一般企業など

旭川市立大学短期大学部 幼児教育学科 カリキュラム

子どもだけでなく、保護者や地域の子育てを支援できる幼稚園教諭、保育士となるためのカリキュラム。

教養科目

 1年次2年次
教養科目●食と健康
●少子高齢化と地域
●北海道学
●英語
●体育実技
●法学(日本国憲法を含む)
●異文化理解と多様な世界
●スポーツと健康
●社会学
●ジェンダー論
●消費生活と経済

専門科目

 1年次2年次
保育の本質・目的●保育原理Ⅰ
●教育原理
●社会福祉概論
●社会的養護Ⅰ
●子ども家庭福祉論
●保育者論
●社会的養護特論
●子ども家庭支援論
●保育原理Ⅱ
保育の対象の理解●発達心理学
●子どもの保健
●障がい者福祉論Ⅰ
●幼児理解の理論と方法
●子どもの食と栄養
●障がい者福祉論Ⅱ
●幼児臨床相談
●特別支援教育学
保育内容・方法●保育内容総論Ⅰ
●保育内容演習(環境)
●図画工作
●乳児保育Ⅰ
●音楽Ⅰ
●音楽Ⅱ
●幼児と言葉
●情報機器の操作
●保育内容演習(言葉)
●幼児体育Ⅰ
●乳児保育Ⅱ
●子どもの健康と安全
●社会的養護Ⅱ
●保育内容演習(身体表現Ⅰ)
●音楽Ⅲ
●障がい児保育Ⅰ
●教育・保育課程論
●保育内容演習(健康)
●保育内容演習(人間関係)
●保育内容演習(造形表現Ⅰ)
●幼児教育方法論
●保育内容演習(身体表現Ⅱ)
●音楽Ⅳ
●障がい児保育Ⅱ
●保育ソーシャルワーク
●保育内容総論Ⅱ
●保育内容演習(造形表現Ⅱ)
●幼児体育Ⅱ
実習・総合演習●保育実習指導Ⅰ(前)
●保育実習Ⅰ(保育所)
●保育実習指導Ⅰ(後)
●保育実習Ⅰ(施設)
●教育実習
●保育実習指導Ⅱ
●保育実習Ⅱ
●保育実習指導Ⅲ
●保育実習Ⅲ
●保育・教職実践演習(幼稚園)
●教育実習
その他●演習Ⅰ-1
●演習Ⅰ-2
●演習Ⅱ-1
●演習Ⅱ-2
●自主研修
幼児教育学科の学外実習
幼稚園や保育園、福祉施設で実践。
豊富な実習で、実践力・現場力を養う。
保育や幼児教育への理解を深めるために、学外実習の機会を数多く設けています。1年次は保育や社会福祉の基礎を実践的に学び、2年次は長期間の実習を通して、保育者・幼児教育者としての資質を高めます。
[教育・保育実習の構成]
保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
実習に必要な態度・知識・技能を身につけて、実習にチャレンジ!
保育実習Ⅰ
〈1年前期・2週間〉
保育所(園)及び福祉施設を観察実習
保育や福祉についての基礎を、子どもたちや利用者との触れ合いから学びます。
保育実習Ⅱ又は保育実習Ⅲ
〈2年前期・4週間〉
保育所(園)又は福祉施設での本実習
保育所(園)及び福祉施設での実習を通して、保育者としての力を高めます。
教育実習
〈2年前期・3週間〉
幼稚園での本実習
幼稚園で1か月にわたる実習を行い、幼児教育者としての第一歩を踏み出します。
主な実習先(実績)
[幼稚園]
  • 旭川大学附属志峯幼稚園
  • 旭川聖母幼稚園
  • 深川めぐみ幼稚園
  • 北見のぞみ幼稚園 ほか多数
[保育園]
  • 永山あゆみ保育園
  • まこと保育園
  • 士別市立北星保育園
  • 北見夕陽ケ丘保育園 ほか多数
[福祉施設]
  • 東神楽町・東川町子ども発達支援センター
  • 北の峯学園
  • 札幌ノビロ学園 ほか多数

この授業に注目
保育内容演習(言葉)
子どもの言葉の発達過程や環境構成など、言葉を育むための具体 的な保育の内容や環境について構想する方法を身につけます。ま た、絵本や紙芝居などの児童文化財を活用した遊びや、手遊び、わ らべうたなどの言葉遊びなどについて実践を通して学んでいきます。
保育内容演習(身体表現Ⅰ・Ⅱ)
音楽と動きの関係を、身体を動かしながら体験します。また、乳幼 児の表現の発達を理解し、乳幼児の音楽表現を育む技術を身に つけていき、音楽遊びなどを通し、保育者として子どもたちの表現 の芽生えを見逃さない感性を磨いていきます。
保育内容演習(造形表現Ⅰ・Ⅱ)
身近な素材から教材をつくり作品制作する実技を通して、造形表 現活動と保育環境の大切さを理解します。また、乳幼児に対する 理解を深め、発達段階に即した指導を想定し、造形活動を適切に 援助するための知識と技術を習得していきます。
子どもの食と栄養
子どもの健全な発育に欠かせない食や栄養に関する基礎的知識 を学ぶだけではなく、五感を使った食事の楽しみや行事食を通し た文化の伝承など、食育への理解を深めます
音楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
音楽に関する知識を身につけ、保育の現場で最も利用頻度の 高いピアノの表現能力を養います。基礎の段階から進度に合わ せた個人レッスンなので初心者も安心です。
保育ソーシャルワーク
地域や保護者への子育て支援は、ソーシャルワークの知識や 技術が必要です。保育ソーシャルワークではグループワークの 演習を通してソーシャルワークの理論と価値を理解します。

保育者になるための学び

基礎知識

幼稚園教諭や保育士に欠か せない、幼児教育や保育の基 本となる知識はもちろん、教育 や福祉全般についての幅広 い知識も習得します。

専門技術

保育の実践に必要な音楽表 現、造形表現、身体表現、運 動遊び、コミュニケーションな どを実践的に学び、しっかりと 身につけます。

交流活動

附属幼稚園や地域の幼稚園・ 保育園、動物園や公民館、プ レーパーク、障害児施設などで の活動を通して、地域社会に貢 献できる保育者を目指します。

学外実習

授業で学んだ知識や技術を、 幼稚園や保育園、福祉施設 などの現場で実践しながら、 幼児教育者・保育者としての 資質を高めます。

TOP