パスワードのリセットをリクエストしますか?

コミュニティ福祉学科 教員紹介

教員と学生の距離を近くし旭川市立大学の自由な校風を生む、ユニークな指導陣。
この顔ぶれが、君たちの知的好奇心を刺激します。

三上 隆

旭川市立大学 学長
旭川市立大学短期大学部 学長
MIKAMI TAKASHI
教授

西口 規彦

旭川市立大学 副学長
NISHIGUCHI NORIHIKO
教授

■研究テーマ
量子リングにおけるフォノン、フォトン、電子の相互作用

近藤 功庸

旭川市立大学 副学長
経済学部 学部長
KONDO KATSUNOBU

教授【農業経済学、ミクロ経済学】
■研究テーマ
農業の生産性分析

大野 剛志

保健福祉学部 学部長
旭川市立大学地域連携研究センター 所長
OHNO TAKESHI

教授【地域社会学Ⅰ・Ⅱ ほか】
■研究テーマ
地域再生の社会学的研究 -北海道の過疎地域調査を基に-


栗田 克実

コミュニティ福祉学科 学科長
KURITA KATSUMI
教授【児童福祉論Ⅱ ほか】
■研究テーマ
子どもの生活と自己肯定感、福祉専門職のストレスマネジメント

任 賢宰

LIM HYUN JAE
教授【ソーシャルワーク概論、ソーシャルワーク演習・実習、ゼミナール】
■研究テーマ
認知症の人を支える家族介護者への公的支援システムの構築に関する研究

忍 正人

OSHI MASATO
教授

北村 典幸

KITAMURA NORIYUKI
教授【ソーシャルワーク演習 精神保健福祉援助実習 ほか】
■研究テーマ
障害者(児)の発達保障[保育・教育・労働・地域・自立・人権]


木下 一雄

KINOSHITA KAZUO
教授【精神保健福祉の原理、精神保健福祉に関する制度とサービス、精神保健福祉の理論と相談援助の展開、精神保健福祉援助演習】
■研究テーマ
精神保健福祉、精神保健、心理カウンセリング

長濱 章雄

NAGAHAMA AKIO
教授【障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク方法論Ⅱほか】
■研究テーマ
重度知的障害者の意思決定・自己決定

鑓水 浩

YARIMIZU HIROSHI
教授

長谷川 武史

HASEGAWA TAKESHI
准教授【国際比較ケア論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導】
■研究テーマ
フレイルの社会的側面へのソーシャルワークの対応可能性、若年層への防災・減災教育方法


星野 秀治

HOSHINO HIDEHARU
准教授【社会保障論、権利擁護と成年後見制度論、更生保護制度論】
■研究テーマ
基礎年金の法的構造、相談支援のあり方についての分析と検討


宮下 史惠

MIYASHITA FUMIE
准教授【ソーシャルワーク演習Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.Ⅴ、ケアマネジメント論、アセスメント研究法】
■研究テーマ
福祉領域における実践観の形成教育

村中 典子

MURANAKA NORIKO
准教授【医学概論・介護概論Ⅰ・地域看護概論・終末期在宅看護論】

五所 卓子

GOSHO TAKUKO
助教【精神保健、医療ソーシャルワーク論、精神保健福祉の理論と相談援助の展開、精神保健福祉援助実習ほか】
■研究テーマ
嗜癖回復支援、精神保健・医療・福祉ソーシャルワーク


山中 利一

YAMANAKA RIICHI
助教

TOP