(経済1年の皆さんへ)ゼミ見学期間のスケジュールをお知らせします
経済学部でマーケティング科目を担当している田中です。今年度、経済学部ではゼミ見学期間が設けられることになりました。ゼミ選びは、大学生活を方向づける重要な決定です。自分にぴったりなゼミを見つけてください。
〈田中ゼミのスケジュール〉 @103教室
11月4日(火)
13:00〜14:30 参与観察
★14:40〜16:10 ノマド消費 MacBookとStarbucks
11月11日(火)
13:00〜14:30 参与観察
14:40〜16:10 ユニクロのブランドイメージの変化
★16:20〜17:50 リキッド消費とブランド戦略
11月18日(火)
★13:00〜14:30 生活史
14:40〜16:10 ユニクロのブランドイメージの変化
16:20〜17:50 デジタル生活空間とブランドの成長プロセス
11月25日(火)
13:00〜14:30 生活史
14:40〜16:10 資生堂の広告炎上
16:20〜17:50 戦略的ブランド・コミュニケーション
★がついているコマは、いつものテキスト報告に加えて、ゼミ生による田中ゼミ説明会を行います。この日時をおすすめします。
〈ゼミ生から1年生へ向けたメッセージ〉
2年ゼミのテキスト報告では『質的社会調査の方法』というテキストを使い、役割(司会・報告者・質問係)を分担して進めています。田中先生からの問いかけにみんなで答えを考える時間は、発見があって楽しいです。
グループ研究は「非営利組織のマーケティング」をテーマとし、旭川市立大学グッズ制作プロジェクトに取り組んでいます。田中ゼミでは、理論と実践の両方を行う点が魅力です。
先輩との交流の機会があることも魅力です。先輩たちは親しみやすい雰囲気で話しやすいです。また、アルバイトやサークルと無理なく両立でき、充実した大学生活が送れます。興味のある方、見学に来てみてください! (2年 伊藤有希菜)
3年ゼミでは、「音楽フェスにおける経験価値」について研究しています。テーマは、自分たちの興味のあることや挑戦してみたいことを基準に選定しています。事前に本を読み、調査方法を学んだ上で、実際にフェスへ参加し、自らも観客としてその場を楽しみながら調査しました。研究の成果は、オンラインの発表会で報告します。他大学の研究発表と比較することで、自分たちの強みや課題を客観的に見つめ直す機会が得られます。
自分の考えをより正確に言語化したい人、新しいチャレンジがしたい人にはおすすめのゼミです。ゼミでの経験が自分の成長に繋がっていると感じています。一緒に面白がって勉強する仲間を待っています! (3年 齋藤愛華)
4年ゼミは、テキスト報告と卒業研究の執筆が中心です。今年は、デジタル時代におけるブランド戦略についての本を読んでいます。
就職活動状況を報告する時間があります。興味のある業界・業種について、ゼミ生同士で情報交換しています。「みんなの前では言いにくい……」という時は、田中先生が個別に相談に乗ってくれるので安心できました。
田中ゼミの活動は、学生主体で活動するため自由で楽しいです。就職活動の時にも、ゼミについて話すと、人事担当者から興味を持ってもらえました。充実した活動を行いたい人は、ぜひ田中ゼミへ! (4年 中田翼)

指導教員 田中晃子
