パスワードのリセットをリクエストしますか?

佐々木ゼミ

旭川市役所への訪問(令和7年11月4日)佐々木 潔ゼミⅠ

2025年11月18日 火曜日 / カテゴリー 佐々木ゼミ

 令和7年11月4日(火)午後、佐々木 潔 ゼミⅠのメンバーの内、将来真剣に公務員就職も考えている10名が、旭川市役所(新庁舎)へ職場訪問しました。

 昨年に引き続き、旭川市の行財政改革推進員会で大変お世話になっている、旭川市 行財政改革推進部 行政改革課 主査の 水沢 悠 氏にお願いをして、旭川市役所新庁舎各階の担当課の仕事内容の説明をして頂きました。

 そして今回は、水沢氏のほか、公共施設マネジメント課の 今野 修 課長、情報政策課の 阿部 信太郎 氏(旭川大学時代のOB)及び 総務部 人事課の 松實 孝典 氏に参加して頂き、(当初予定を上回る時間を使って)質疑応答方式による懇談会を行い、ゼミ生にとって、とても有意義な時間となりました。御多忙のところ、誠にありがとうございました。

 

 以下は、旭川市役所訪問後の参加ゼミ生10名の「新たな気付き、感想等(要約版)」です。

 

 庁舎見学では、職場の雰囲気や景色など、実際に見て感じることができたため、旭川市役所を知る上でとても参考になった。

 また、各階の構造を一つひとつ丁寧に説明してくださったため、実際に働いた時のイメージを思い浮かべることができ、とても貴重な経験をすることができたと感じている。

 質疑応答では、自分たちが用意していた以上の回答をしてくださり、とても有益な情報を得ることができた。また、花咲スポーツ公園アリーナ計画についても基本計画案には記載されていない情報や、実際に計画に関わる方々の考えなどを話してくださり、より計画についての理解を深めることができた。

 今回の旭川市市役所見学を通じて得た知識や考え方を、今後の大学生活や就職活動で生かしていきたいと思う。(豊岡 柊大)

 

 今回の旭川市役所訪問では、職員の皆さんとの質疑応答を通して、行政の役割や職員として求められる姿勢について多くの学びを得ることができました。

 まず印象に残ったのは、仕事のやりがいについてのお話です。職員の方々が「市民から感謝の言葉をもらえるとき」や「まちづくりのプロジェクトを成功に導けたとき」に大きな達成感を感じていると伺いました。特に、「市民の笑顔を直接見ることができる仕事」であるという点が印象的で、旭川市役所の仕事が地域に密着し、市民と近い距離で行われていることを実感しました。業務の中にはスケールの大きい事業から一人ひとりに対応する仕事まで幅があり、まち全体に関わるダイナミックさと、市民と向き合う温かさの両方を兼ね備えた職場であることを学びました。

 また、市役所の仕事は「旭川という一つのまちで多様な業務に関わる」点であり、一般企業のように専門分野を全国で展開するのではなく、地域に密着して幅広い分野を担うことが、市職員の特徴であるとも感じました。

 職員に求められる資質としては、協調性、市民の模範となる姿勢、そして内容をかみ砕いてわかりやすく説明する力が挙げられていました。特に最後の点は、公務員として信頼されるために欠かせない力だと感じました。大学生が地域活性化のためにできることとして、買物公園などで学生主体のイベント開催といった提案もあり、学生の行動がまちづくりに貢献できる可能性を感じました。

 財政面の課題に対しては、不要な土地の売却やふるさと納税の促進、市の事業収益の拡大、日常業務における節約やコストパフォーマンスの向上といった、具体的な工夫が挙げられていました。こうした取り組みを通して、市の負担を軽減しながらも、持続可能な施設運営を目指している点が印象に残りました。特に、PPP・PFI方式やリース契約を活用し、市がすべてを保有・管理するのではなく、民間主体で進める柔軟な仕組みを取り入れることで、行政が凝り固まった考えに陥らず、将来的な変更にも対応できるようにしている点に、行政としての先進的で柔軟な姿勢を強く感じ、旭川市の政策運営のレベルの高さに感銘を受けました。

 今回の訪問を通して、旭川市役所の仕事は市民の生活に密着しながらも、まち全体の将来を見据えたダイナミックな取り組みを行っていることを学びました。私も将来、こうした責任感と柔軟性を持ち、市民の笑顔のために働ける職員を目指して努力を重ねていきたいと思います。(根府 幸太郎)

 

 旭川市役所内の職場の雰囲気や業務内容について、深く知ることができ、また、就活で重要なことを知ることができた。今回の話を聞き、特にコミュニケーション能力が大切になってくるなと感じ、在学中にコミュニケーション能力を向上させようと考えた。 

 フレックスタイム制の導入など、働き方改革がとても進んでいるということも、今回の訪問から知ることができた。

 職場内で壁を作らないことでコミュニケーション能力を取りやすくし、雰囲気の良い職場を作っているように感じた。(浅野 隆優)

 

 今回の旭川市役所の訪問で、様々な質問に応えていただき、市役所職員の仕事内容や仕事へ向かう姿勢など、公務員試験を目指す上で重要なことや、花咲スポーツ公園新アリーナ計画のような最近の事情など、普段は知ることのできない貴重な話を聞ける良い機会になったと思う。

 質問への回答にあったように、今後の学生生活の中で、色々な体験をしていくということを目標にしたいと思う。(岡村 匠真)

 

 今回の市役所訪問を終えて、まず市役所はとても広くて綺麗だなと思いました。想像よりも多くの部署があり、多くの人がいたので驚きました。

 自分が一番気になっていた花咲新アリーナ計画の詳しい内容について聞くことができたので、とても嬉しかったです。これからもアリーナについては動向に注目していきたいです。

 その他にも市役所に入るための必要な能力や、どのよう試験方法で実施されるかなども詳しく聞くことができたので、公務員を目指す身としてとても参考になりました。全体を通してとても良い経験となりました。(蟹谷 幸来)

 

 市役所の職員の皆さんとの質問会を通して旭川市の課題や今後のあるべき姿、実際に行っている取り組みなどを知ることができて、大変参考になりました。

 一番印象に残ったのは「旭川市民の皆さんの暮らしをより良くするために、幅広いアプローチで様々なことを行い、市民から感謝されることにやりがいを感じる」という言葉です。これは市民との距離が近い市役所だからこそのやりがいであり、それだけ市民の生活に貢献しているということを気付かされました。

 今回の貴重な体験を通して学んだことを、今後の大学生活に活かしていきたいです。(木村 奏)

 

 市役所職員には、規律を守る、仕事に対する意欲、コミュニケーション能力というものが求められており、大学生活を通してしっかりと養っていきたいと思いました。

 仕事をしていて一番やりがいを感じるのは、「市民から感謝されたとき、仕事を達成したとき」というお話を聞くことができ、私も就職をした際には、このようなやりがいを感じることができるように頑張りたいです。旭川市に貢献したいと思う気持ちを持つことが一番大切だということを話していただき、私自身もその気持ちを大切にしていきたいと思いました。(清河 悠大)

 

 今回の訪問では、自分の知りたいと思ったことを細かくしることができ、とても良い時間だった。

 採用試験で見られること、職員になる上で必要なことなどを知ることができた。

 大学生で市役所職員を目指す上で、やりたいこととして何をしたらいいかなども知ることができた。知りたいと思ったことを知れたのも良かったですが、説明をしてくれた4人の方が、とても良い雰囲気で、職員としてあのような雰囲気になれたらなと目標を持つことができた。(清水 翼)

 

 今回の市役所訪問で、主に2つの経験や知識を得られました。

 まず1つ目は、職場の環境、どのような働き方ができるのかです。これは、実際に市役所を訪れることができたからこそ、見て働く人達の環境を知れたことが大きいです。旭川市役所で働いている人達を見て、とても働きやすそうな環境で働いていると実感できました。

 2つ目に、市役所で働くにあたって求められる力です。これは、人事部の方から直接どのような力が求められるのかを聞くことができたので、これからの大学生活、市役所に就職することを決めた時のために、コミュニケーション能力やわかりやすく説明する力などを伸ばしていきたいと考えました。

 市役所訪問という貴重な経験ができたため、これを無駄にせずこれからに活かしていきたいです。(田中 天空)

 

 旭川市役所での見学を通して、行政と民間が協力して地域を支える仕組みを学びました。

 PPPやPFIを活用し、財政負担を抑えながら魅力的な公共施設を整備する取り組みは、持続可能な地域づくりにそっているものだと感じた。

 また、子育て支援や働き方改革にも力を入れ、市民の暮らしを支える姿勢に共感した。私も将来、地域の特性を活かし、旭川の発展に貢献できる人になりたいと思った。(谷村 諏煌)

 

 旭川市 行財政改革推進部 行政改革課の 水沢主査から説明して頂きました。

 

 9階展望ラウンジ

 

 固定資産税は固有の市町村民税です。

 

 質疑応答方式による懇談会①(水沢氏に加えて、公共施設マネジメント課の 今野 修 課長、情報政策課の 阿部 信太郎 氏 及び 総務部 人事課の 松實 孝典 氏に参加して頂きました。)

 

 質疑応答方式による懇談会② (真剣な表情のゼミ生)

 

 質疑応答方式による懇談会③ (真剣に話を聞くゼミ生)

 

 1年生ゼミ長より御礼の挨拶

 

 懇談会終了後の記念写真①

 

 懇談会終了後の記念写真②

 

●旭川市役所への訪問

 

 

 

 

 

TOP