パスワードのリセットをリクエストしますか?

高大連携・生涯学習事業

2/21(金)星槎国際高校 旭川キャンパス 学校見学会を実施しました。

2025年02月26日 水曜日 / カテゴリー 高大連携・生涯学習事業

2月21日(金)11時20分より星槎国際高校の生徒7名が来学しました。

旭川駅より路線バスを利用し、遠い本学へ到着しました。

到着後、簡単なオリエンテーションの後、北辰会館にて昼食を取っていただきました。

その後、大学・短大・図書館の施設見学を行い、普段見ることができない施設や設備に

感動していてくれてました。休憩をはさみ模擬授業を2つ受けていただきました。

最初の授業は保健福祉学部コミュニティ福祉学科の木下准教授に行っていただき

テーマは「スクールカウンセラーとソーシャルワーカーの仕事の可能性」でした。

生きにくさの時代、ソーシャルワーカーが人を支える土台となる職業であること

ソーシャルワーカーの役割が今後重要になることを強調していました。

引き続き、保健福祉学部保健看護学科の能登助教に授業を行っていただきました。

テーマは「子どもが持つ権利」です。

「皆さんは子どもですか?」の問いから始まり、子どもの定義から解説していただき

権利と義務の関係性、権利には義務が伴うということ、人や人の権利を尊重することの

大切さについて伝えてくれました。

どちらの授業にも、しっかりと真剣に聞き、メモを取っているのが印象的でした。

最後に能登助教から保健看護学科が使用している実習室を見学し人形や施設について

解説してくれました。

終始、楽しそうに取り組み、生徒の皆さんの笑顔が見ることができました。

何か一つでも心に残ってくださり、貴重な学びになればと思います。

最後は元気に「ありがとうございました」とお礼を言ってくれる生徒の皆さんが印象的でした。

星槎国際高校旭川キャンパスの皆さん、またの来学をお待ちしております。

 

【模擬授業➀~スクールカウンセラーとソーシャルワーカーの仕事の可能性】

担当の木下准教授

ソーシャルワーカーの大切さについて語ってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードやスライドで分かりやすく伝えてくれました!

人を支える土台となる職業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【模擬授業➁~子どもが持つ権利】

担当の能登助教

皆さんは子どもですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの定義は様々

子どもの権利条約について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【番外編~保健看護学科実習室見学】

実習室について解説

リアルな人形に皆ビックリ!

 

TOP