2025(令和7)年度幼児教育学科リカレント教育講座 プロから学ぶ 保育実践のための連続講座
本学は、北海道で唯一の公立短大として3年目の歩みを始めました。良き実践者を地域に輩出するという使命は、これまでと変わることはありません。さらに今後は、現場で日々奮闘し、地道な実践を積み上げている保育者の学び直しやスキルアップ、リーダーの育成により一層貢献していくことも学科の重要な柱の一つと捉えています。今年度も保育にすぐ活かせる実践型の連続講座を開講します。今回は、旭川市立大学地域連携研究センターAEL事業と旭川市立大学短期大学部幼児教育学科との共同開催です。
時には現場を離れて、大学という懐かしい場所に集い、同じ志をもつ仲間と共に学び合ってみませんか。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。4/28(月)9時より申込み受付け開始となりますのでよろしくお願いいたします。
【主催】旭川市立大学短期大学部幼児教育学科
【共催】旭川市立大学地域連携研究センターAEL事業
【後援】旭川市・旭川市教育委員会・旭川私立幼稚園協会・(公社)旭川民間保育所相互育成会
【会場】旭川市立大学短期大学部棟 (旭川市永山3条23丁目1-9)
*各講座の教室は短大入口にて当日ご確認ください
【参加】無料
【定員】各回30名(定員になり次第申込み受付を終了します)
【申込方法】各講座URLよりお申込みください。
※4/28(月)9時より申込み受付け開始
【問合先】旭川市立大学短期大学部 幼児教育学科 担当:熊田
0166-48-3121(大学代表)
【対象】保育・療育現場にお勤めの方、保育・子育てに関心のある一般の方
【プログラム・実施日・申込URL】
ベーシックシリーズ
主に現場経験の少ない方、もう一度基本から学び直したい方を対象とした講座です。今年度は現場からのニーズが高い乳児保育と療育・発達支援に関する講座をご用意しました。
■乳児保育の基本 https://forms.office.com/r/ifswQsGNQe
※可能な限り2回セットでの受講をお勧めします
□第1回:乳児保育の基本
講師:岩﨑安貴子(幼保連携型認定こども園エールこども園)
日程:5/30(金)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:乳児保育の基本とその関わり方について考えていきます。乳児期の子ども達とつながるツールとして「わらべうた」についてもその意義を含めて体験しながら学びます。
□第2回:乳児期の子どもの理解と環境について
講師:岩﨑安貴子(幼保連携型認定こども園エールこども園)
日程:6/20(金)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:乳児期の子どもの発達段階を理解した上でどのような環境(室内、おもちゃなど)が必要かを考え、具体的な子どもの姿から分析する力と子ども理解を深めます。
■療育・発達支援の基本 https://forms.office.com/r/bwDGMzQnai
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
□第1回 療育とは何か~療育の3つの柱~
講師:熊田広樹(短期大学部幼児教育学科)
日程:6/17(火)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:療育は「丁寧に配慮された子育て」とも言われます。その意味について、療育の3つの柱(子どもへの支援、家族への支援、地域連携)を軸にして考えていきます。
□第2回:乳幼児健診と発達相談~子ども理解と家族支援~
講師:熊田広樹(短期大学部幼児教育学科)
日程:7/4(金)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:児童発達支援を利用する子どもは乳幼児健診が最初の気づき・発見の場となることが多くあります。乳幼児健診について学び、より深い子ども理解と家族支援について考えます。
□第3回:発達が気になる子どもとの遊びのコツ~療育現場での遊びをヒントに~
講師:安藤千幸(上川中部こども通園センターぽっかぽか教室)
日程:7/15(火)18:30~20:00 場所:リズム室(短大校舎3階)
教材ありき、ルールありきではなく、子どもの様子を見ながら柔軟に遊びを変化させていくことで広がり、深まっていくやりとりとその楽しさについて実践を通して学びます。
※動きやすい服装でご参加ください
つながりが生まれる保育(5領域)シリーズ
あらゆる子どもたちが、からだ・こころ・ことばでつながり合い、互いに育ち合いながら人間関係を豊かなものにしていけるように、環境、健康、表現、言葉の観点から保育実践を見直し、学び合うための講座です。新人さんもベテラン先生も、一緒に学びましょう。
■コミュニケーションを育む保育環境 https://forms.office.com/r/0eYrWsZkXT
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
□第1回:豊かな保育環境とは
講師:増山由香里(札幌国際大学)
日程:8/25(月)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:子どもが自ら環境に関わり主体的に生活や遊びを営んでいくために、保育者はどのような環境を準備する必要があるでしょうか。環境づくりの基本について考えてみましょう。
□第2回:遊びが充実する環境について
講師:増山由香里(札幌国際大学)
日程:9/16(火)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:子どもの遊びが充実するためには、遊びの空間づくりだけでなく、おもちゃの種類や質も重要です。個が輝き、集団としても成長する幼児の豊かな遊びに注目して考えてみましょう。
□第3回:あらゆる子どもが過ごしやすい保育環境~インクルーシブ空間デザインの視点から~
講師:大西真一(SOLODY)
日程:10/14(火)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:障がいや過敏さを持っている子どもでも過ごしやすい保育環境を整えることは、あらゆる子どもにとって心地よい環境づくりにつながるということについて事例を通して学びます。
■運動遊びでつながる保育 https://forms.office.com/r/cyqc3t7Ekj
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
※動きやすい服装でご参加ください
□第1回:三大理論「Co理論」と「非認知的能力」~スポーツ手遊び・スポーツスタッキング~
講師:赤堀達也(短期大学部幼児教育学科)
日程:6/26(木)18:30~20:00 場所:317教室(短大校舎3階)
内容:「運動遊び×非認知的能力=三大理論」です。第一弾「Co(コーディネーション)理論」について、スポーツ手遊び・スポーツスタッキングで体験しながらお伝えします。
□第2回:三大理論「体幹理論」と「幼少期に身に付けさせたい36の基本動作」~サーキット遊び~
講師:赤堀達也(短期大学部幼児教育学科)
日程:7/24(木)18:30~20:00 場所:317教室(短大校舎3階)
内容:三大理論第二弾は「体幹理論」。サーキット遊びを行う園が増えましたが、そこに理論はありますか?幼少期の基本動作36も交え、意味あるサーキット遊びを考えましょう。
□第3回:三大理論「脱力反射理論」と「リスクとハザード」~鬼ごっこ~
講師:赤堀達也(短期大学部幼児教育学科)
日程:8/28(木)18:30~20:00 場所:251教室(短大校舎2階)
内容:三大理論の最後は「脱力反射理論」。最強の運動遊び「鬼ごっこ」を題材に「リスクとハザード」の観点から運動遊びの意味を問い直します。
■造形遊びでつながる保育 https://forms.office.com/r/X8HtMsCQM6
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
□第1回:「笑顔いっぱい・無我夢中・もっとやりたい」元気が出る造形遊び演習 その1
講師 渡辺盛二(どんぐりとんとん造形教室)
日程:7/28(月)18:30~20:00 場所:図工室(短大校舎1階)
内容:人は感動体験をすると頑張る力が湧いてきて元気になり、チャレンジしたい気持ちになります。明日につながる楽しい造形遊びをみんなで体験しませんか?
□第2回:「作って・描いて・遊んでみよう」アイディアあふれる造形遊び演習 その2
講師:渡辺盛二(どんぐりとんとん造形教室)
日程:7 /30 (水)18:30~20:00 場所:図工室(短大校舎1階)
内容:100円均一商品・自然の恵み・廃材等で、みんなでいろいろな題材を試しながらイメージを高め、創造力を掻き立てる造形遊びをみんなでワイワイ楽しみましょう!
□第3回:おとなも子どもも「表現する」ってどういうこと?~自信を持って活動を行うために~
講師:椎名澄子(短期大学部幼児教育学科)
日程:8/5(火)18:30~20:00 場所:図工室(短大校舎1階)
内容:これを知ったら「早く子どもたちの表現に触れたい!」と明日が楽しみになること間違いなしです。事例を交えながら解説していきますので、お気軽にどうぞ。リピーターも大歓迎!
■音楽遊びでつながる保育 https://forms.office.com/r/g0HzETUXRe
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
※動きやすい服装と上靴でご参加ください
□第1回:レッツ リトミック!part1 ~心と身体の調和を目指して~
講師:新川聡子(短期大学部幼児教育学科)
日程:6/24(火)18:30~20:00 場所:リズム室(短大校舎3階)
内容:エミール・ジャック=ダルクローズが提唱したリトミックを通して、子どもたちの心と身体の調和を目指します。人間教育としてのリトミックを経験しながら学びましょう。
□第2回:レッツ シング! ~心豊かに歌うこと~
講師:新川聡子(短期大学部幼児教育学科)
日程:7/1(火)18:30~20:00 場所:リズム室(短大校舎3階)
内容:保育者にとって声は、大切な商売道具です!声を大切にしながら、身体全体を使って自然な発声方法を習得します。心地よく心豊かに表現することを学びましょう。
□第3回:レッツ リトミック!part2 ~豊かな自己表現をめざして~
講師:新川聡子(短期大学部幼児教育学科)
日程:7/18(金)18:30~20:00 場所:リズム室(短大校舎3階)
内容:感じたことを感じた通りに表現することは、大人でも子どもにとっても、心豊かに生きるために大切なことです。音楽を通して自己表現する楽しさについて学びましょう。
■言葉を育み、言葉でつながる保育 https://forms.office.com/r/tz896NPKqS
※可能な限り3回セットでの受講をお勧めします
□第1回:子どもの言葉と発達~響き合いから伝え合いへ~
講師:熊田広樹(短期大学部幼児教育学科)
日程:11/18(火)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:言葉と発達の基礎を振り返りながら、言葉による伝え合いができるようになるためには、大好きな人との間での響き合い(身体的・情緒的一体感)の経験が大切であることを学びます。
□第2回:親子のふれあい遊びで育む言葉
講師:大杉孝子(地域子育て支援センターいずみ)
日程:12/16(火)18:30~20:00 場所:リズム室(短大校舎3階)
内容:0歳から2歳くらいの子どもたちが大好きな遊びや親子で楽しむ手遊び、わらべうた等を実際に体感しながら、子どもたちの言葉やコミュニケーションの育ちについて学びます。
※動きやすい服装でご参加ください
□第3回:絵本のある保育・子育てと言葉に対する感覚
講師:土井美千代(こども冨貴堂)
日程:1/20(火)18:30~20:00 場所:224教室(短大校舎2階)
内容:指針・要領において子どもの「言葉に対する感覚」を育むことの重要性が示されています。言葉の面白さ、美しさ、心地よさをたっぷりと味わえる絵本体験についてお話しします。
★ 昨年度のリカレント講座の風景