パスワードのリセットをリクエストしますか?

長濱ゼミ

前期フィールドワーク➀移動支援事業所における聞き取り調査(専門ゼミナール)

2025年07月04日 金曜日 / カテゴリー 長濱ゼミ

専門ゼミナールの活動報告です。

 

 

専門ゼミナールでは、今までのゼミの先輩方の調査・研究を踏襲(在宅当事者→グループホーム→移動支援)し、移動支援事業について学びを進めています。

 

 

社会参加において移動の必要性は極めて高いものがありますが、十分な福祉サービスが受けられない現状もあります。

 

 

4年次の量的研究としてのアンケート調査に向けて、現在は質的研究の段階です。

その第一弾として、第1回目の移動支援事業所の訪問を行いました。

 

 

 

今回の訪問は、美瑛町にありますサービスセンタートムテです。

サービスセンタートムテは、母体として生活介護事業所(アトリエ・トムテ)を経営していますので、その見学も合わせて行ってきました。

 

 

 

(事業所の本谷理事長より移動支援の取り組みに関する説明を受け、その後、事前に調べていた聞き取りをさせていただきました)

 

 

 

馬橋 啓太

サービスセンタートムテにおける移動支援事業所のニーズとして、【受診等基本的生命維持の確保】、【個別の社会参加、余暇活動等】を掲げている。経営上の課題として、【報酬が少なく、事業所がまかだちしない】と言う経営安定上の課題があると知った。

利用者の年齢構成は若い人が多く、買い物や余暇活動の利用が多くなっている。必要性があれば出発前や帰宅後の支援も基本的に行なっている。

受け入れ条件としての制限は特にないが、医療依存度の高い利用者は受け入れが厳しい状況にあるとのこと。年齢による利用料金の違いや、季節による料金の違いは無く、一律の料金でサービスが提供されている。また、美瑛町では運転のできる支援者であれば、移動支援に公用車を使用する事ができる。

トムテでは、利用者に対しての支援者の人数を増やしても、時間で管理しているため、利用料金は一律になっている。質の担保のために支援者を増やしても支援時間に対しての料金が厳しい現状にあるため、移動支援事業だけでの経営は厳しく、生活介護事業を基本とし移動支援事業ををやっていると知った。

 

 

 

(質問を通して移動支援の理解がより深まっていきます)

 

 

 

髙谷  柚美香

生活介護事業所のアトリエ・トムテは、小学校の跡地を再利用した場所であるが、今までのフィールドワークで訪問した場所は小学校や中学校等の建物を再利用されていることが多く、再利用していることから、街の無人の建物の減少や、街の活性化につながっているのではないかと考えた。

生活介護の取り組みである機織りや陶芸をしているところを見学させていただいたが、同じ種類の作業をしていても一人ひとりの能力に合わせた作業を行っているため、全員が同じ作業ではなかった。

この事業所はほとんどの障害区分の人を受け入れており、利用者の方々が仲良さそうで会話をしているのを見てとても楽しそうであると感じた。

移動支援の事業では、緊急時や支援者が増えたとしても料金形態は変わらず、時間に応じた一律の金額であることを学んだ。私は、時間ではなくこのような場合は内容によって変わると考えていたため大きな学びとなった。いろいろな方の移動を支える事業の重要性と経営上の大変さを感じることができた。

次回はまた違う移動支援事業を行っている事業所に訪問させていただくため、今回聞けなかったことや新たな質問は積極的に聞いていく。

 

 

 

(生活介護事業の取り組みの説明を受け見学をさせていただいた)

 

 

 

藤原 優希

移動支援事業所サービスセンタートムテの現状として高齢者が多いイメージだったが、若い人の方が多く、利用の理由にプールや各種大会に出る、映画、買い物など余暇で利用する人が多くいるため若い人が多いのではないかと思った。

障害の種類でいうと知的が多く、医療依存度の高い人は受け入れが難しいのが現状であると理解した。季節や年齢、外出時の緊急の対応の料金変動については中身は問われず、全て時間で加算されると知った。また、利用者1人に対しての職員の数が増えても全て時間換算のため移動支援を稼働させていくのがとても大変であることを知ることができた。

生活介護事業所としてのアトリエ・トムテの見学をして、さまざまな作品制作の取り組みを知ることができた。ユニバーサルデザインのものだったり、ブレスレットや髪ゴム、しおりなどを作って販売したりし、みんなそれぞれ自分の能力をしっかり発揮することができるとてもいい場だと感じた。

 

 

 

(機織り作業の現場見学。素敵な作品がたくさんありました)

 

 

 

(アトリエ・トムテは自然豊かな場所にあり、敷地の中もとても素敵な空間となっている)

 

 

 

(とても暑い日で、見学と聞き取りが終わったあとは道の駅で休憩をしました)

 

 

 

(ソフトクリームで少し涼みました)

 

 

 

(美瑛町の有名な観光地「青い池」に足を延ばしました。平日にもかかわらずたくさんの観光客でにぎわっています)

 

 

 

(天気が良くてとてもきれいに見えた「青い池」)

 

 

今回の見学・聞き取り調査の前に、移動支援事業に関する調査や研究論文の抄読などを通して、実態を把握するとともに聴き取り項目を設定していたことで、具体的な理解が深まったものと思います。

 

引き続き、移動支援事業所を訪問して学びを深めていきます。

 

 

長濱専門ゼミナール一同

 

TOP