パスワードのリセットをリクエストしますか?

佐々木ゼミ

日本証券業協会OB「飯島 一夫」先生による特別講義(佐々木(潔)ゼミ〈全学年合同ゼミ〉)

2025年06月30日 月曜日 / カテゴリー 佐々木ゼミ

 令和7年(2025年)5月20日(火)、佐々木 潔 ゼミの全学年合同ゼミとして、日本証券業協会OBの「飯島 一夫」先生による特別講義を実施しました。(飯島 一夫 先生は、「社団法人 日本証券業協会」の秘書室長、市場部長、公社債・金融商品部長、大阪地区協会事務局長(役員待遇)等を歴任されています。)

 今回、飯島先生からは、「証券市場と証券運用」について、特に、「債券投資と株式市場の基礎知識」について、チーム方式で問題を解いたり議論したりして代表が発表する方式により、特別講義して頂きました。

 今回の全学年合同ゼミ(特別講義)終了後に集めたアンケートの気付き、感想及び意見等の中には、

「チーム内で役割を分けて、それぞれが自身の役割を理解し、自分のやるべきことを行うことは、自らの能力アップや周りからの信頼を得ることにつながるので、これからもチームを大切にして充実したゼミ活動を行っていきたい。」

「直接金融と間接金融や証券会社の存在など、株式に対しての理解が深まった。また、株式だけでなく、債券の市場価格と金利の関係など、自分の知らなかった知識を得られ、とても実りある時間であり、自分の将来への可能性が広げられたので良かった。」

「株式や債券などの、より専門的な知識を学ぶことができ、グループで協力して課題に取り組むことも行い、自らのスキルアップに直接的につながる良い機会になった。国債発行の是非についての考えを深めることもできた。また、自分が発表した利回り計算も、やり方を覚えれば今後様々な場面で役に立つことがあると思うので、今回新たに学んだことをしっかり頭に入れ、更に色々な経済・金融分野について、考えを深めていきたい。」

など、建設的な意見がみられ、とても有意義な全学年合同ゼミ(特別講義)となりました。

 

飯島先生による「全学年合同ゼミ(特別講義)」の始まりです。

 

 計算問題:「表面利率が3%、発行価格が額面100円当たり98円、償還年限が10年の固定利付債券を、新規発行時に購入し、償還まで保有した場合の利回り(単利・年率)はいくらか?」の解答を黒板に書くゼミ生(1年:岡村 匠真さん)

計算問題:計算式を含めて見事に正解(応募者利回り 3.265%)

 

債券の市場価格と金利の関係について、代表発言する1年生ゼミ生

 

国債発行が増え続けることについての考えを発言する2年生ゼミ長

 

同じく、国債発行が増え続けることについての生活への影響(物価高等)について発言する2年生ゼミ生

 

実は、本人希望により、他のゼミ生(勝又ゼミ1年生)も参加してくれて、代表発言しています。

 

引き続き、国債発行を増やすべきか否かについて代表発言する1年生ゼミ生

 

株価の変動要因(天候、災害、政策、外国為替相場、国際情勢等)について代表発言する3年生ゼミ生

 

上場会社のメリットとデメリットについて代表発言する2年生ゼミ生

 

株式市場の役割について代表発言する3年生ゼミ生

 

直接金融・間接金融それぞれの特徴や担い手などについて代表発言する1年生ゼミ生

 

飯島先生、どうもありがとうございました。

 

20250520 全学年合同ゼミ「飯島先生(特別講義)」

TOP