「2年生合同ゼミ(9月30日)」及び「3年生合同ゼミ(10月7日)」において、佐々木(潔)ゼミ4年生が就活内定報告を行いました。
北海道庁に内定した、佐々木(潔)ゼミ4年生の「塚本 拓海」さんが、令和7年(2025年)9月30日(火)に実施された「経済学部2年生合同ゼミ」において、就職活動の報告及びアドバイスを講演方式により行いました。塚本さんは、北海道警察採用試験も最終合格しています。
就活内定報告「塚本さん」①
就活内定報告「塚本さん」②
就活内定報告「塚本さん」③
また、第一希望であるANA新千歳空港株式会社から早期に内定を得た、佐々木(潔)ゼミ4年生の「森山 広太郎」さんが、令和7年(2025年)10月7日(火)に実施された「経済学部3年生合同ゼミ」において、就職活動の報告及びインターンシップの重要性を含むアドバイスについて、講演方式により行いました。
就活内定報告「森山さん」①
就活内定報告「森山さん」②
就活内定報告「森山さん」③
なお、上記2人(塚本さん、森山さん)と、数多くのインターンシップに参加し、札幌証券取引所の上場会社である株式会社北海電工に内定した、ゼミ4年生の「芹川 由磨」さんを含めた3人が、前期のゼミ最終日の佐々木(潔)ゼミ全学年合同ゼミにおいて、就職活動の現状報告を行っています。
以下は、参加した「佐々木 潔ゼミ」の一部ゼミ生の「新たな気付き、感想等(要約版)」です。
「公務員試験の勉強方法や就活の面接対策などを詳しく聞けて良かったです。公務員の講習やネットの教材に頼らず、図書館や先生から提供された教材だけで、繰り返し勉強して合格しているのが素晴らしいと思います。私も公務員試験頑張ります。(3年生ゼミ生)」
「インターンシップではグループヂィスカッションが多めで、発言する時は具体的に根拠のある内容が望ましいことを知りました。(3年生ゼミ生)」
「面接の時に〈ゼミで何をしたか、何を学んだか?〉〈数年後の自分はどのようになっていたいのか?〉について聞かれたことを学んだ。(3年生ゼミ生)」
「2年生の時からインターンシップに参加しているのは凄いと思った。インターンシップで個人面談がある企業は、早期内定につながりやすいこと、また、業種に関係なくインターンシップに参加してみるのもありだと思った。(3年生ゼミ生)」
「公務員試験の問題集や過去問を、3年生の春から早めに対策していること、また、企業の場合、長期インターンシップが重要であることを知った。(2年生ゼミ生)」
「公務員の第一志望に向けて、民間企業の早期内定をもらっておくと、安心して試験勉強できることを知りました。(2年生ゼミ生)」
「自分の志望と先輩の受けた職種が似ており、具体的な話を聞くことができて、良かったです。(2年生ゼミ生)」
「合同企業説明会やインターンシップに参加することで、自分のなりたい仕事や将来へのきっかけを掴むことにつながると思いました。(1年生ゼミ生)」
「今、目指している旭川市役所だけではなく、他の職業にも目を向けて複数の視点を得ることで、就活だけではなく就職後にも役立つと感じた。特に、学業はコツコツと行うことで、急な進路変更にも対応できるはずなので、私も参考にして1年生のうちからコツコツ学習していこうと思う。(1年生ゼミ生)」
「塚本さん」
「森山さん」
「芹川さん」①
「芹川さん」②
発表者の4年生ゼミ生3人